最新号目次
2016年11月01日 発行

オレンジボタン 2016年11月号の主な内容

特集 荷主主導の共同物流

 


【解説】

荷主同士の連携で物流危機を克服する

 

【寄稿】

キヤノン&エプソンはどこまで来たか

 

【ケーススタディー】

イオン&花王

──国内初の「トラック中継輸送」展開

 

食品メーカー6社[味の素、カゴメ、日清オイリオ、日清フーズ、ハウス食品、Mizkan]

──共配や共同鉄道往復輸送など複数施策を展開

 

アサヒビール&キリンビール

──鉄道コンテナ利用の幹線輸送とエリア配送を共同化

 

アサヒグループホールディングス

──アサヒ飲料とカルピスのSCMを一本化

 

三菱化学物流&住化ロジスティクス

──縦割り体質の化学品輸送に変革起こす

 

アクア&クボタ

──CRUで関与企業全てがメリット享受

 

TOTO&クリナップ

──高積載維持し配送時間要望にも対応

 

DHLサプライチェーン

──あらゆる輸配送の「司令塔」機能新設

 


KeyPerson
米プロロジス ハミード・モガダム 会長兼CEO
「日本は世界第2の市場であり続ける」

 


CASE STUDY
伊藤忠食品〈物流拠点〉
通過額1千億円規模の専用センター稼働

自動化設備導入し1万3千SKUを高速処理

中国自動車産業におけるサプライヤー統合〈海外論文〉

 

 

サプライチェーン解剖《第10回》

東北楽天ゴールデンイーグルス

──レベニューマネジメントで需要を最適化

 

 

Columns
物流企業の値段《第117回》
セイノーホールディングス

株価再上昇のために必要な試みは二つ

物量の回復と関東運輸の収益最大化

 


2016年10月01日 発行

オレンジボタン 2016年10月号の主な内容

特集 物流不動産 2016

 


【寄稿】

新興エリアの動向が成長の鍵握る

 

通販事業者の施設需要が再び活発に

 

取引利回りは「二層化」継続へ

 

拠点開設における雇用調査の注目点

 

中小型倉庫の賃貸マーケット


【資料】
三大都市圏の大型先進施設一覧

 

【インタビュー】
「新たな適地開発で市場をリードする」

プロロジス 山田御酒 社長

 

「ハードとソフトで施設の価値高める」

グローバル・ロジスティック・プロパティーズ(GLP)

帖佐義之 社長

 

「画一的な施設はいずれ限界が来る」

大和ハウス工業 浦川竜哉 常務執行役員 建築事業推進部長


【トピックス】

伊藤忠商事 商物一体型の案件開発をコーディネート
三井不動産 物流リートを新規上場
グッドマンジャパン 数追わない「厳選投資」徹底

レッドウッド・グループ イーシャンと経営統合し事業強化

 

【リポート】

主要プレーヤー19社の最新活動状況

 


KeyPerson
流通科学大 森隆行 教授
「韓進海運の破綻は何をもたらすか」

 


CASE STUDY
エービーシー・マート〈オムニチャネル〉
店にない在庫をタブレットで引き当て

機会ロス低減し店舗運営を効率化

日本瓦斯〈情報システム〉

スマホで基幹業務をリアルタイム管理

物流体制も一新しコスト6割削減

 

 

サプライチェーン解剖《第9回》

多国籍通信企業A社

──グローバルSCMの税務戦略

 

 

Columns
物流企業の値段《第116回》
ヤマトホールディングス

成長の鍵は高付加価値モデル創出と海外

M&Aと提携でグローバル展開を加速

 


2016年09月01日 発行

オレンジボタン 2016年9月号の主な内容

特集 3PL白書 2016

 


【解説】 グローバル化の真価問われる

3PL市場規模の推移

2015年度 3PL売上高ランキング
収益性 
コスト増と競争激化で低迷
M&A 
物流子会社の買収に意欲
海外展開 
シンガポールに前線基地
ビジネスモデル 
輸送・庫内作業の自社化進む

市場の声


Top Interview
日立物流

──3PL+デリバリーでIoT時代を開く

中谷康夫 社長


郵船ロジスティクス

──オープンイノベーションを成長の切り札に

水島健二 社長

 

三菱化学物流

──共同物流で化学品輸送の変革目指す

石川甚秀 社長


Report

物流現場における人とロボット

“Of Robots and Men─in logistics”

独ローランド・ベルガー

 

Data

国内有力3PL企業プロファイル
主要50社の最新事業概要と業務領域

 


KeyPerson
米JDAソフトウェア リー・ギル グループ副社長
「オムニチャネル化の先を見据えろ」

 


CASE STUDY
日本特殊陶業〈物流拠点〉
BCP意識して物流センターを内陸に移転

業務の抜本的見直しで「犬山方式」確立

富士ロジテック〈現場改善〉

作業動線把握に屋内測位システム

改善活動の効果をデータで裏付け

 

米ウォルマート〈海外論文〉

発展途上国の零細農家・製造業者を

グローバルサプライチェーンに取り込む

 

 

サプライチェーン解剖《第8回》

ベニハナ・オブ・トウキョウ

──SCMをサービス業に適用する

 

 

Columns
物流企業の値段《第115回》
近鉄エクスプレス

中計達成はアジア地域の収益拡大が鍵

市場はAPLLとのシナジーにも注目

 


2016年08月01日 発行

オレンジボタン 2016年8月号の主な内容

特集 ラストワンマイル

 


【解説】オムニチャネル化の物流戦略

 

【Interview】日本郵便 横山邦男 社長

「津々浦々届ける力はどこにも負けない」


【第1部】ケーススタディー:次世代BtoC


SGローソン──コンビニ+宅配会社で小商圏を深耕

 

トランコムグループ──ビッグデータで生協の宅配変革支援

 

三井倉庫ロジスティクス─負荷に応じた「変動料金制」目指す

 

赤帽──物流営業会社を軸に斡旋業務拡大に注力

 

SBS即配サポート──混載便によるエリア限定法人間即日配達

 

丸和運輸機関──ドライバーを「サービスセールスマン」に

 

Hacobu──格安・高性能デジタコで変革を起こす

 

Packcity Japan─仏流オープン型宅配ロッカーを日本で展開

 

ウィルポート──フリーデポを活用した地域内物流システム

 

【第2部】「消費者意識基本調査」を読む

 

【第3部】再配達問題改善への取り組み

 

Key Person

コープさっぽろ 大見英明 理事長
「“週1・定配”の深掘りで市場を握る」

 


Case Study
東急建設〈情報システム〉
工事現場で資材搬入と揚重作業を一体管理

“手待ち”を解消して繁忙期の生産性を向上

 

ゲンキー〈物流戦略〉
食品主体の異色ドラッグチェーンが

標準化徹底した新業態を年間50店展開

 

米ガートナー「サプライチェーンTop 25」〈海外論文〉

 

サプライチェーン解剖《第7回》

米ボーイング社

──「787」の大幅納入遅延はなぜ起きたか

 

Columns
物流企業の値段《特別編》
2016年3月期

物流企業決算ランキング

 


2016年07月01日 発行

オレンジボタン 2016年7月号の主な内容

特集 物流の安全管理 Part2

 


【解説】パレットの扱いでレベルが分かる


【第1部】ケーススタディー:現場を変える

トヨタ輸送──ドライバーを“安全の番人”に育てる

佐川急便──SDの育成プログラムを一般企業に開放

三菱化学物流──円滑な意思疎通でスキルを向上・伝承

鴻池運輸──フォークリフト技能を社内外で啓蒙

サントリーグループ──物流会社と共同で安全特化の協議体

アルプス物流──拠点でのフォーク運転用に独自『免許』

日立物流──各種安全機器を本社主導で積極配備

リコーロジスティクス──『5S』の徹底に再び挑む

 

【第2部】IoTがトラック輸送を革新する

ドコモ・システムズ──IT駆使し運転の質向上を支援

安全運行サポーター協議会──ビッグデータで疲労感を予測

 

【第3部】旧来の常識を見直す時が来た

 

【第4部】『人間工学』で作業条件を改善する

 

Key Person

大原記念労働科学研究所 酒井一博 常務理事・所長
「異業種の技術結集して事故を防ぐ」

 


Case Study
伊藤園〈コスト削減〉
パートナーと共同出資で物流会社新設

商物一体と商物分離を使い分け効率化

 

アクタス〈SCM〉
組織改革で商品開発から物流まで一元管理

店舗数・販路拡大でサプライチェーン再構築

 

マレーシアにおけるソニーの配送遅延〈海外論文〉

 

サプライチェーン解剖《第6回》

トラスコ中山

──逆張りの“持つ経営”支える組織能力

 

 


2016年06月01日 発行

オレンジボタン 2016年6月号の主な内容

特集 IoT+物流

 


【第1部】モノと情報の同期化が新時代を開く

 


【第2部】オープンデータ化が革新を呼ぶ

《対談》坂村健 東京大教授 vs 秋葉淳一 フレームワークス社長

 

 

【第3部】シェアードサービスの波が物流に

シーオス──アルゴリズムの開発に特化する

「ハコベル」──“物流版Uber”で格安ラストワンマイル

 

 

【第4部】IoTを物流サービスに活用

商船三井──洋上データを船舶輸送に生かす

丸全昭和運輸──経営計画の重点施策にIoT対応

 

 

【第5部】デジタル技術が庫内作業を変える

村田機械──ウエアラブルデバイスで現場を革新

NEC──画像認識技術で検品を自動化

サトー──ラベルプリンターの稼働をモニター

 

 

【第6部】ビッグデータでSCM高度化

富士通交通・道路データサービス

──商用車7万5千台の走行履歴を分析

日本気象協会──天気予報を食品類の需要予測に活用

 

 

Key Person

熊本県トラック協会 住永豊武 会長
「被災地の末端配送は自衛隊が頼りだった」

 


Case Study
味の素物流〈モーダルシフト〉
輸送距離500km以上の8割を鉄道/船舶に

私有31ftコンテナのラウンドユースも開始

 

井村屋〈SCM〉
品ぞろえの多様性を維持したまま

「システム思考」で全体最適を追求

 

DHLジャパン〈人材活用〉

運転経験不問で希望職種への異動も可能

集配スタッフにキャリアアップの機会提供

 

 

サプライチェーン解剖《第5回》

レノボ

──M&Aを成功に導くSC統合能力



Columns
物流企業の値段《第114回》
日立物流

成長戦略の柱は3PL事業の徹底強化

SGHとの提携効果にも市場は注視

 

 


2015年12月01日 発行

オレンジボタン 2015年12月号の主な内容

特集 包装にメスを入れる

 


【Part1 ケーススタディー:包装改革

《解説》包装KPI「デンシティ」の導入


TOTO──1人の異端児が革命を起こした

 

YKK AP──開発と物流を両輪に部門横断チーム

 

 

【Part2 3PL&物流子会社の取り組み

日通NECロジスティクス

──製品設計に踏み込み包装体積を6割圧縮

 

三菱電機ロジスティクス

──試験施設を刷新して評価力強化

 

富士物流──メーカーと協業し自販機包装を木枠レス化

 

郵船ロジスティクス─オープンイノベーションで差別化徹底

 

 

KeyPerson

アビームコンサルティング 赤石 朗 執行役員 プリンシパル
「設計と物流の分断を乗り越えろ」

 


CASE STUDY
ロジスポ〈物流子会社〉
元・親会社の戦略転換で再子会社化

釣り具の業界プラットフォーム構築

 

三菱食品〈拠点政策〉
「RDC-FDC」から「総合センター」へ

複合機能を備えた物流拠点を全国展開

 

インドの自動車産業におけるSCM〈海外論文〉



Columns
物流企業の値段《第109回》
商船三井

課題はコンテナ事業改善による収益水準向上

将来を見据えLNG、海洋事業の投資を拡大

 

 

 


2015年11月01日 発行

オレンジボタン 2015年11月号の主な内容

特集 ネット通販物流

 


【解説】競争軸が変わる。次の勝者は誰か?


【解説】米ラストワンマイル競争の最前線

【解説】先駆者メイシーズはなぜつまずいたか


【ケーススタディー:オムニチャネル化】

キタムラ──EC事業でリアル店舗を強くする

良品計画──自社拠点で多品目オーダーに対応する

 

【調査】主要通販:物流サービス満足度


【Interview】「中小通販会社もロジスティクスの意識を」
日本通信販売協会 柿尾正之 理事兼主幹研究員/三浦千宗 事業部長


【Topics】

メルカリ──ヤマトと協業し品物の「匿名配送」開始

国民生活センター──宅配トラブル防止を再配達削減の一助に


【提言】
ECが宅配事業者に突き付ける大変革

【Data】主要通販各社の物流スペック一覧

 

【連載】通販センター運営コストの低減

 

 

KeyPerson

フレームワークス 秋葉淳一 社長
「リアル小売業はネット専業を凌駕する」

 


CASE STUDY
キリングループロジスティクス〈情報システム〉
配車業務を標準化する新システム開発

待機時間まで反映して最適ルート作成

 

米ウォルマート研究〈海外論文〉
──サプライヤーに改革メリットはあるか?



Columns
物流企業の値段《第108回》
山九

機工は国内コークス炉関連需要に注力

物流事業の課題は3PLの利益率向上

 

 

 


2015年10月01日 発行

オレンジボタン 2015年10月号の主な内容

特集 物流不動産 2015

 


【第1部】識者が占うマーケットの行方


旺盛な需要と開発エリアの広域化が続く

2016~17年の大量供給問題を検証する

 

建て替え需要が市場を下支えする

 

取引利回りは過去最低水準へ


【第2部・インタビュー】巨人たちが指す次の一手


「『供給過多で空室率上昇』は懸念せず」
グローバル・ロジスティック・プロパティーズ(GLP)

帖佐義之 社長


「日本全国で開発に挑戦したい」

大和ハウス工業 浦川竜哉 常務執行役員 建築事業推進部長


【第3部】
2017年末までに完成予定の物流施設一覧

    (首都圏、主要14社)

【第4部】主要プレーヤー16社の最新活動状況

 

 

KeyPerson

プロロジス 山田御酒 社長
「いよいよ日本市場は成長期を迎えた」

 


CASE STUDY
ニトリ〈SCM〉
国際物流ネットワークを自社運営

大型家具の宅配サービスで外販も開始

 

イズミ〈物流拠点〉
55億円を投じてドライ・チルド併設型拠点

広島県内に分散していた4センターを集約



Columns
物流企業の値段《第107回》
上組

18年3月期以降に首都圏港湾能力を強化

株式市場はROE向上の資本政策に注視

 

 

 


2015年09月01日 発行

オレンジボタン 2015年09月号の主な内容

特集 日本の物流費 2015
  上場企業1583社の支払物流費を調査

 


【解説】 2期連続で売上高物流費比率が上昇


売上高物流費比率の推移(全業種)
業種別:売上高物流費比率の推移
業種別:支払物流費合計額の推移
2014年度 支払物流費ランキングトップ100
業種別:売上高トップ5の物流コスト平均値推移


Report
「JILS日本の物流コスト」を読む

JILS総合研究所 北條 英 ロジスティクス環境推進センター長


Data

上場製造業・流通業1583社物流コスト推移

(2010~14年度)

 


KeyPerson
プラネット物流 馬場純夫 社長
「共同化推進組織の役割を終えた」

 


CASE STUDY
エレコム〈物流拠点〉
ピースピッキングに物流ロボットを導入

自動化とトヨタ流改善を並行して推進

ロジパルエクスプレス〈物流子会社〉

自転車の組み立て・輸送サービスで外販拡大

輸送需要の逼迫から自社配送網構築に着手



Columns
物流企業の値段《第106回》
ANAホールディングス

貨物事業の成長に向け機材増強を加速

沖縄貨物ハブでアジア貨物取り込み推進

 

 


2015年08月01日 発行

オレンジボタン 2015年08月号の主な内容

特集 3PL白書 2015

 


【解説】 事業規模の企業間格差が拡大
収益性 
増収減益に勝ち組みも苦しむ
M&A 
トラック運送会社の買収を計画
海外展開 
タイ、ベトナムに進出意欲
ビジネスモデル 
利用運送偏重を見直し

各社コメント


Top Interview
SGホールディングス

──チーム『GOAL』が課題を解決

佐川急便 荒木秀夫 社長


ヤマトホールディングス

──3PLを超える付加価値を提案

ヤマトロジスティクス 本間耕司 社長

 

NTTロジスコ

──医療機器・通信機器・通販に集中

NTTロジスコ 安部徳行 社長


Research

荷主満足度調査  3PL部門

 

Data

国内有力3PL企業プロファイル
主要52社の最新事業概要と業務領域

 


KeyPerson
日本3PL協会 大須賀正孝 会長
「これから運賃は3割上がると心得よ」

 


CASE STUDY
富士ゼロックス〈BCP〉
情報連携強化しグローバル調達を一元管理

リスク発生時の影響分析・対応を迅速化

東京インテリア家具〈物流拠点〉

千葉市に2カ所目のセンターを建設

物流子会社も新設して体制見直しへ

 

H&MのSCMにおける社会的責任〈海外論文〉


Columns
物流企業の値段《特別編》
2015年3月期

物流企業決算ランキング

 

 


2015年07月01日 発行

オレンジボタン 2015年07月号の主な内容

特集 ロジスティクス4.0

 


【第1部】「インダストリー4.0」の物流戦略


【第2部】「loT」がロジスティクスを変える

 

【第3部】日立物流が挑むスマートロジスティクス

【第4部】日本が先導する最新テクノロジー
ZMP《ロボット台車》

作業者の後ろを追従して台車が自動で走行
商船三井《コンセプトシップ》

省エネと環境対応の次世代船舶を就航

新幹線貨物列車《トレイン・オン・トレイン》

在来線コンテナ列車を搭載

JPR《次世代パレット管理システム》

RFID技術で物流容器をトレース

 

【第5部・特別リポート】

ニッポンの物流は進化できるか?
有識者が読み解く課題と展望

 

【第6部】ドローンの利用可能性を探る

 


KeyPerson
未来調達研究所 坂口孝則 取締役
「日本企業が最も未来の近くにいる」

 


CASE STUDY
国分〈物流戦略〉
低温を加えた新たな物流戦略「3ODプラス」

17年中に3温度帯大型センターを全国展開

双日ロジスティクス〈国際物流〉

南部回廊を利用して定期混載輸送を開始

「タイ・プラスワン」にらんで需要先取り

 

米アップルが直面した下請け労働問題〈海外論文〉


Columns
物流企業の値段《第105回》
セイノーホールディングス
採算重視への方針転換で利益率向上

需給関係変化は業績拡大の追い風に