ロジビズ :月刊ロジスティックビジネス
ロジスティクス・ビジネスはロジスティクス業界の専門雑誌です。
2007年12号
特集
日本郵便の行方 「EMSで国際物流の突破口は開けない」

*下記はPDFよりテキストを抽出したデータです。閲覧はPDFをご覧下さい。

DECEMBER 2007  22 「EMSで国際物流の突破口は開けない」 信書便法は失策だった ──郵政民営化が世界的に進むことで、郵便と物流 の垣根が崩れてきました。
 「郵便は紛れもなく物流です。
これまでどこの国で も国営であり、またユニバーサルサービスを提供する 義務を負っているため、いわゆる物流とは違う流れ のように考えられてきました。
しかし、郵便が物流 という大きな枠組みの中にあることは明らかです」  「公社総裁の就任時にも私は職員に対して言いまし た。
これから郵便と物流を違ったもののようにみせ ている壁はなくなるだろう。
競争も入ってくる。
わ れわれにはそれを乗り越えて、郵便以外の物流に手 を広げていくことでしか生きていく道はない。
郵便 と物流は別ものだという意識を払拭しよう、という ところから始めました」 ──日本郵便は収益的に非常に厳しい状況です。
 「信書便法の影響が小さくありません。
例えば、ド イツでは郵便のリザーブドエリア(独占領域)は重量 と料金を基準に設定され、それが段階的に縮小され ていきました。
その間にドイツポストは利益の出る体 質を作ることができた。
それに対して、日本は郵便 についての産業政策がなかったといえます」  「信書便法の施行でリザーブドエリアの線引きに信 書という概念が入り、信書は独占だが、それ以外は 違うということになった。
しかし何が信書かという のは非常に判断が難しい。
“神学論争”になってしま った。
結果としてリザーブドエリアと非リザーブドエ リアの境目がどんどんあいまいになっていくという 状況を招きました」  「日本以外の国ではメール便競争などはあり得ま せん。
どこも重量や料金といった外形的な基準によ り、リザーブドエリアがきちんとリザーブされていま す。
実態としては日本ほど郵便市場が自由化されて いる国はないと思います。
そのため、郵便事業はユ ニバーサルサービスと現在の料金を維持しながら、利 益を出さなくてはならないという非常に苦しい状況 に置かれてしまった」 ──しかも公社化する時点で、郵便事業の債務超過 は五八〇〇億円に上っていました。
 「加えて毎年赤字でしたから破滅的といえる状態で した。
五八〇〇億円の債務超過を一気に消すことは 不可能です。
そこで私がやったことは、少なくとも 単年度の損益を何とか黒字にしようということです。
わずかながらでも利益が出れば、少しずつでも債務 超過は解消の方向に向かう。
従来の延長線上で事業 を続けていたら今頃大赤字になっていた。
債務超過 が毎年二〇〇〜三〇〇億円増加していったでしょう」  「黒字確保のために、まず生産性の向上に取り組 みました。
各局でばらばらだった仕分け作業などを 『JPS(ジャパン・ポスト・システム)』として標準 化し、生産性を大きく改善できました。
また郵便局 改革にも着手し、かなりの部分は改善しました。
と ころが今の体制になって特定郵便局の部分の合理化 は後退してしまった。
このままでは将来立ちいかな くなるのは明らかで、ロスタイムがもったいない」 ──郵便事業の人件費比率は七〇%以上です。
民間 の物流企業と比べて格段に高い。
 「それでも公社時代の四年間で常勤職員を四万人弱 削減しています。
これ以上、大きく減らすことは難 しいでしょう。
末端の配達は典型的な労働集約型産 業です。
また、ユニバーサルサービスが義務付けられ ているため、民間企業のように効率が悪い地域のサ ービスを停止する、というようなことはできません」  日本郵政公社の初代総裁として4年にわたり郵政改革の指揮を とった。
従来の聖域にメスを入れると同時に、“真っ向勝負”を旗 印に物流市場への本格参入を表明。
宅配事業のシェア拡大や国際 物流への参入を積極的に進めた。
その後の方針転換による改革後 退を懸念している。
      (聞き手・大矢昌浩、梶原幸絵) 生田正治 日本郵政公社初代総裁 商船三井相談役 第3部日の丸インテグレーターの現実 ■■ Interview■■ 23  DECEMBER 2007 ──コスト削減の一方で物流市場に本格参入を進め ました。
 「公社の郵便事業売上高の内訳は信書が九〇%、ゆ うパックやダイレクトメール、EMSなどの非信書は 一〇%でした。
九〇%を占める信書が毎年減少する 傾向にあるため、そのままでは売上高全体も年々減 り、毎年債務超過が膨らむことになります。
売上の 減少に何とか歯止めをかけるためには、信書以外の 部分を伸ばし、将来的には信書と信書以外の売上高 比率を半々くらいにするつもりで拡大するという戦 略をとりました。
最終的には信書が七五%、信書以 外が二五%くらいにまで持ち上げました」 ──競争市場に入らず縮小均衡するという選択肢は なかったのですか。
 「総裁就任時、ゆうパックのマーケットシェアは年々 縮小しており、もともとは七〇〜八〇%だったのが 五・七%にまで落ちていました。
このため、一部に はゆうパックをやめようという議論もありましたが、 ゆうパックは郵便物流と一体になっています。
ゆう パックをやめればその固定費がすべて信書にのし掛 かってくる。
すると、ユニバーサルサービスを維持す るためには信書の価格を値上げせざるを得なくなる。
ダイレクトメールについても同じことがいえます」 ──結局、国民にツケが回る。
 「ええ、ですから逆にゆうパックに注力することで、 大きな利益の根源とするという考え方です。
ゆうパ ックのシェアを少なくとも一〇%まで伸ばしていこう という『ターゲット 10 』を掲げました。
今、八・五% くらいまできていると思います。
黒字に転換し、利 益が多少なりとも貢献するところまできました」 ──ゆうパックは日本通運との統合が決まりました。
 「日通との事業統合については、以前からずっと 検討を続けていました。
公社としてもそうでしたが、 日通自身に宅配事業を統合としたいという強い意向 がありました。
ただ、今回の事業統合では、話し合 いのもう一つの柱であった国際物流について具体的 な事項がない。
そこは心配しています」 国際物流の展開を懸念 ──国際物流に関しては、中国郵政集団公司との提 携などが発表されています。
 「それも以前からの協定を再確認しただけです。
万 国郵便条約の範疇で行っているEMSを強化するに 過ぎない。
中国郵政との提携により、国際物流の一 角が開けたということにはなりませんね」 ──郵政が自力でゼロから国際物流をスタートするこ とは?  「現実的には難しいと思います」 ──すると、提携か買収しかない。
 「それが、私のやろうとしていたことです。
国際物 流の突破口を開こうとした試みが、TNTとの提携 交渉でした。
ジョイントベンチャーを作り、共通の商 品を出し、流れを太くしていく。
TNTが提示して きた条件が最終段階で変わったので結局取りやめま したが、エクスプレスに進出していくための、現実的 ないいアイデアだったと思っています。
またエクスプ レスに進出するために提携する相手は四大インテグレ ーターだけに限った話ではなく、例えば日通さんで もいいと思っています」 ──ドイツポストのように株式公開益や独占市場で得 た利益を物流企業の買収に充てるという選択肢は?  「最終的には政治判断が必要で、当分は無理だと思 います。
繰り返しになりますが、郵政事業に対する 産業政策の欠落のツケが回ってきています」 生田正治(いくた・まさはる) 1957年3月慶應義塾大学経済学部卒業、同 年4月三井船舶(現商船三井)入社。
87年6 月取締役、94年6月代表取締役社長、2000 年6月代表取締役会長。
03年4月日本郵政 公社総裁就任、07年3月同総裁退任、4月 より現職。
●郵便事業の売上高の推移 03年度04年度05年度06年度 20,000 18,000 16,000 14,000 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 16,294 15,247 14,397 14,246 1,686 2,345 3,052 3,239 833 823 803 817 国際 小包 通常郵便 (億円) 特集

購読案内広告案内