ロジビズ :月刊ロジスティック・ビジネス
新着目次
2023年12月01日 発行

オレンジボタン 2023年12月号の主な内容

特集 日本の物流費 2023

  上場企業1592社の支払物流費を調査

 

 

【解説】

 

荷主の値上げが物流原価の上昇を吸収

 

売上高物流費比率の推移(全業種)
業種別の売上高物流費比率
業種別の支払物流費総額
2022年度 支払物流費ランキング トップ100

業種別トップ5の売上高物流費比率平均値

 

 

【Data】

 

上場製造業・流通業の物流費一覧(2018〜22年度)

 

01 食料品(108社)/02 繊維製品(49社)/03 パルプ・紙(19社)/04 化学(178社)/05 医薬品(38社)/06 石油・石炭製品(10社)/07 ゴム製品(16社)/08 ガラス・土石製品(45社)/09 鉄鋼(40社)/10 非鉄金属(29社)/11 金属製品(71社)/12 機械(176社)/13 電気機器(185社)/14 輸送用機器(75社)/15 精密機器(33社)/16 その他製品(69社)/17 卸売業(224社)/18 小売業(227社)

 


【Report.1】


JILS「物流コスト調査報告書」を読む

 

 

Report.2


高齢化×インフレ「労働力不足2.0」の到来

 

 

Report.3

《海外論文》トラック輸送のコスト構造とコスト要因

 


KeyPerson
米プロロジス ハミード・モガダム 共同創業者 会長兼CEO

「日本の物流施設市場にコミットし続ける」



CASE STUDY
イトーキ〈2024年問題〉
東日本の基幹拠点を分散し車両回転率向上

新事務所では関係者の働き方改革にも挑戦

 

ZOZO〈自動化〉
茨城・つくばに5カ所目の大型拠点を開設

将来の人手不足考慮し3割の省人化実現

 

 

Columns
物流企業の値段《第187回》
AZ−COM丸和ホールディングス

EC、食品、ドラッグストアの主力3分野が堅調

24年3月期の連結売上高は2千億円の大台へ

 


2023年11月01日 発行

オレンジボタン 2023年11月号の主な内容

特集 AI×物流

 

 

【第1部】

 

デジタル人材の穴が埋まりDXが動き出す

 

 

【第2部】

 

ChatGPTが物流業界に与える影響

 


【第3部】


米アマゾンにおける物流分野のAI活用

 

 

【第4部】


イオン&英オカドのネットスーパー戦略

 

 

【第5部】ケーススタディ

 

ファミリーマート

配送効率化にAIシミュレーターを自社開発

 

日本製紙

配船計画支援システムをスタートアップと開発

 

アスクル

サプライヤーの納品量平準化システムを構築

 

オルビス

DATAFLUCTと組み梱包サイズを最適化

 

NTTロジスコ

AIやロボットで再整備センターを自動化

 

トランコム

荷物情報からマッチング難易度を自動算定

 

日本パレットレンタル

23業種170社の定期便ルートをマッチング

 

 

【第6部】山口雄大の需要予測サロン「デマサロ!」

 

イノベーターと語る日本のSCMの近未来

ゲスト:B-Rサーティワンアイスクリーム 梶野 透

 

ケーススタディ:ヤッホーブルーイング

マーケティングとSCMを連携させる

 

 

【第7部】海外論文

 

SCM&オペレーション管理におけるAI活用

 


KeyPerson
ROMS 前野洋介 社長

「超小型FCで日本の小売業を変革する」



CASE STUDY
薬王堂〈製配販連携〉
PALTACのセンターで日用品と加食を統合

店舗納品パターンを見直して車両台数抑制

 

トンボ〈物流拠点〉
首都圏の新センターで2024年問題に対応

岡山からの長距離トラック輸送を効率化

 

 

Columns

【集中連載】ウクライナ侵攻後のユーラシア物流

《第1回》シベリア鉄道の現状と代替策を探る動き


物流企業の値段《第186回》
セイノーホールディングス

成長の鍵は物量確保と収受料金のバランス

ロジや貸切輸送の収益性の底上げにも注目

 


2023年10月01日 発行

オレンジボタン 2023年10月号の主な内容

特集 物流不動産 2023

 

 

【第1部】CBRE市場解説

 

需要は堅調ながら首都圏市場は踊り場に

 

 

【第2部】JLFI市場解説

 

二つのギャップの発生で開発難易度が上昇

 


【第3部】


CRE 4大都市圏17エリア:市場リポート

 

首都圏/近畿圏/中部圏/九州圏 小エリアの動き

 

首都圏:都内湾岸/千葉湾岸/神奈川湾岸/埼玉関越・東北道/千葉東葛/東京神奈川西/埼玉南部/茨城南西/成田

 

近畿圏:北摂東大阪/大阪湾岸/阪神神戸港/神戸内陸

 

中部圏:名古屋北/名古屋南

 

九州圏:福岡/鳥栖

 

 

【第4部】大手デベロッパー4社:インタビュー


プロロジス
 山田御酒 会長兼CEO

「供給ラッシュはピークを越えて新局面に入る」

 

日本GLP 帖佐義之 社長

「ALFALINKは物流コミュニティを作り出す」

 

大和ハウス工業 更科雅俊 執行役員

「物流施設と住宅が調和する街づくり進める」

 

ラサール不動産投資顧問 奥村邦彦 社長兼CEO

「ソーシングとリーシングの力量が問われる」

 

 

【第5部】マーケットリポート

 

「建設の2024年問題」で開発事業に暗雲

 

日本政策投資銀行 安松志郎 経営企画部 参事役

「競争的な市場がサステナビリティを進化させた」

 

 

【第6部】海外論文

 

輸送効率重視の土地利用:方法、戦略、ツール

 


KeyPerson
LexxPluss 阿蘓将也 代表

「BtoB物流を国産ロボットで自動化する」



CASE STUDY
コープさっぽろ〈物流戦略〉
内外の先進事例を手本に物流内製化を推進

道内随一の物流プラットフォーマーに進化

 

 

Columns
物流企業の値段《第185回》
SGホールディングス

エクスポランカ社のガバナンス強化に期待

宅配便の単価上昇でデリバリー事業は堅調

 


2023年09月01日 発行

オレンジボタン 2023年9月号の主な内容

特集 3PL白書 2023

 

 

【解説】

 

特需が剥落して各社の地力が露呈する

 

3PL市場規模 トラック運賃単価 庫内作業員の人件費単価

2022年度 3PL売上高ランキング


収益性 料金引き上げが浸透して物流原価の上昇を吸収

増収率/営業利益率/収益性傾向


M&A 
国内物流業、物流子会社を主な対象に過半数が計画

M&A計画/M&A対象

 

海外展開 脱中国でASEANシフトに続き南米、アフリカへ

海外進出検討状況

 

自動化・省人化 マテハン設備の導入・デジタル化がさらに加速

物流センターの自動化・省人化投資の実態


ビジネスモデル 
ドライバー・庫内作業員の囲い込みが進む

アセット保有比率と今後の見通し

 

 

【Top Interview】


ロジスティード
 高木宏明 社長

──グローバル3PLリーディングカンパニーへ

 

郵船ロジスティクス 岡本宏行 社長

──サプライチェーンソリューション事業を柱に

 

近鉄エクスプレス 鳥居伸年 社長

──アジア発貨物を取り込んで成長を続ける

 

 

【海外論文】

 

グローバル3PL市場調査2023

 

 

【Data】

 

国内有力3PL企業プロファイル
主要47社の最新事業概要と業務領域

 


KeyPerson
ローランド・ベルガー 小野塚 征志 パートナー

「それでも物流業は装置産業化していく」



CASE STUDY
エフピコ〈SCM〉
生産・物流・回収の機能を同一拠点に集約

関西ハブセンターの稼働で全国物流網完成

 

NEXT Logistics Japan〈2024年問題〉
ダブル連結トラックの中継輸送で幹線を混載

世界初、量子コンピューター活用し運営高度化

 

 

Columns
物流企業の値段《第184回》
日本郵船

定期船事業の業績拡大で財務体質が改善

物流事業の成長に向けたM&Aにも注視

 


2023年08月01日 発行

オレンジボタン 2023年8月号の主な内容

特集 運ばない物流

 

 

【解説】

 

トラック輸送を制約にロジスティクス再構築

 

 

【第1部】ケーススタディ

 

ダイキン工業

物流部門主導でフロー改革から生販物連携へ

 

花王

垂直統合からフィジカルインターネットに転換

 

東洋製罐グループホールディングス

製缶ラインを小型化して充填施設内に併設

 

キリンビバレッジ

門前倉庫を全国展開して返品抑制にも利用

 

イケア・ジャパン

名古屋から全国各地にインターモーダル輸送

 

アサヒロジ

各地の納品先の150キロ圏内に在庫拠点を展開

 

ビーイングホールディングス

3PLの限界を超えて流通構造を変革する

 

 

【第2部】

 

「エリア需給」によるネットワークの最適化

 

 

【第3部】

 

3Dプリンターがもたらす変革の可能性

 

 

【第4部】

 

国内回帰・国産回帰に関する企業動向調査

 

 

【第5部】海外論文

 

リショアリング(自国回帰)最新文献レビュー

 


KeyPerson
やさいバス 加藤 百合子 社長

「地域を結ぶ輸送網で農産物流通を変える」



CASE STUDY
山九〈物流拠点〉
関西ケミカルセンターに続き三重にも新施設

危険物物流の広域ネットワーク構築を目指す

 

YKK AP〈ユニットロード化〉
新型パレットを自社開発し輸送効率改善

トラックへの積み付け最適化システム活用

 

 

特別リポート

現地調査報告:米ProMAT・独LogiMAT

世界の物流デジタル化はどこまで来たか 2

 

 

Columns
物流企業の値段《特別編》
2023年3月期 物流企業決算ランキング

コロナ特需は終了も値上げの浸透で収益性向上

 


2023年07月01日 発行

オレンジボタン 2023年7月号の主な内容

特集 倉庫の見える化

 

 

【第1部】

 

投資のいらない現場改善で「定時に帰ろう」

 

 

【第2部】

 

生産性のバラツキを可視化して平準化する

 

 

【第3部】オペレーションの見える化ツール

 

KURANDO 「ロジメーター」

超入門:データを使って現場の効率を上げる

 

NX総合研究所 「ろじたん」

汎用センターの荷主別採算を管理する

 

東京海洋大 麻生研究室 「作業プローブシステム」

庫内作業の“大変さ”をスマホで計測する

 

 

【第4部】ケースステディ

 

ワコール流通

3D画像で庫内の動きをシミュレーション

 

東京青果

バース予約時に積み荷の内容や量を登録

 

SBSロジコム

リアルタイムの作業進捗を拠点全体で共有

 

アルプス物流

「物流個性」を体系化して作業指示を自動化

 

ロジスティード

部品加工の進捗まで可視化して納期を守る

 

清長

4段階の可視化でパートの早期退職率を半減

 

エスプールロジスティクス

独自の分析ダッシュボードでEC事業者を支援

 

 

 

【第5部】

 

事例で学ぶWMS導入プロジェクトの進め方

 

 

【第6部】

 

プラント系製造業における調達物流のDX

 

 

【第7部】海外論文

 

スマート倉庫:その原理、課題、方向性

 


KeyPerson
GROUND 宮田啓友 社長

「開発競争は既に自動化の先に進んでいる」



CASE STUDY
アイシン〈DX〉
内製のロボットやシステムで物流を革新

コスト、CO2、物流従事者の半減目指す

 

DesignFuture Japan〈自動化〉
無償の建材サンプルをウェブで受注・発送

米製AMR導入し「超ロングテール」実現

 

 

Columns
物流企業の値段《第183回》
丸全昭和運輸

メーカー物流を軸に9期連続で最高益更新

今後は情報活用型物流事業への変革を推進

 


新着目次フッター
年間購読料改定のお知らせ
購読案内広告案内
「2022年版トラック実勢運賃調査 CD-ROM版」好評発売中

物流ニュースをWEBで配信
ロジビズ・オンライン
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
[EDIT]