ロジビズ :月刊ロジスティック・ビジネス
新着目次
2023年09月01日 発行

オレンジボタン 2023年9月号の主な内容

特集 3PL白書 2023

 

 

【解説】

 

特需が剥落して各社の地力が露呈する

 

3PL市場規模 トラック運賃単価 庫内作業員の人件費単価

2022年度 3PL売上高ランキング


収益性 料金引き上げが浸透して物流原価の上昇を吸収

増収率/営業利益率/収益性傾向


M&A 
国内物流業、物流子会社を主な対象に過半数が計画

M&A計画/M&A対象

 

海外展開 脱中国でASEANシフトに続き南米、アフリカへ

海外進出検討状況

 

自動化・省人化 マテハン設備の導入・デジタル化がさらに加速

物流センターの自動化・省人化投資の実態


ビジネスモデル 
ドライバー・庫内作業員の囲い込みが進む

アセット保有比率と今後の見通し

 

 

【Top Interview】


ロジスティード
 高木宏明 社長

──グローバル3PLリーディングカンパニーへ

 

郵船ロジスティクス 岡本宏行 社長

──サプライチェーンソリューション事業を柱に

 

近鉄エクスプレス 鳥居伸年 社長

──アジア発貨物を取り込んで成長を続ける

 

 

【海外論文】

 

グローバル3PL市場調査2023

 

 

【Data】

 

国内有力3PL企業プロファイル
主要47社の最新事業概要と業務領域

 


KeyPerson
ローランド・ベルガー 小野塚 征志 パートナー

「それでも物流業は装置産業化していく」



CASE STUDY
エフピコ〈SCM〉
生産・物流・回収の機能を同一拠点に集約

関西ハブセンターの稼働で全国物流網完成

 

NEXT Logistics Japan〈2024年問題〉
ダブル連結トラックの中継輸送で幹線を混載

世界初、量子コンピューター活用し運営高度化

 

 

Columns
物流企業の値段《第184回》
日本郵船

定期船事業の業績拡大で財務体質が改善

物流事業の成長に向けたM&Aにも注視

 


2023年08月01日 発行

オレンジボタン 2023年8月号の主な内容

特集 運ばない物流

 

 

【解説】

 

トラック輸送を制約にロジスティクス再構築

 

 

【第1部】ケーススタディ

 

ダイキン工業

物流部門主導でフロー改革から生販物連携へ

 

花王

垂直統合からフィジカルインターネットに転換

 

東洋製罐グループホールディングス

製缶ラインを小型化して充填施設内に併設

 

キリンビバレッジ

門前倉庫を全国展開して返品抑制にも利用

 

イケア・ジャパン

名古屋から全国各地にインターモーダル輸送

 

アサヒロジ

各地の納品先の150キロ圏内に在庫拠点を展開

 

ビーイングホールディングス

3PLの限界を超えて流通構造を変革する

 

 

【第2部】

 

「エリア需給」によるネットワークの最適化

 

 

【第3部】

 

3Dプリンターがもたらす変革の可能性

 

 

【第4部】

 

国内回帰・国産回帰に関する企業動向調査

 

 

【第5部】海外論文

 

リショアリング(自国回帰)最新文献レビュー

 


KeyPerson
やさいバス 加藤 百合子 社長

「地域を結ぶ輸送網で農産物流通を変える」



CASE STUDY
山九〈物流拠点〉
関西ケミカルセンターに続き三重にも新施設

危険物物流の広域ネットワーク構築を目指す

 

YKK AP〈ユニットロード化〉
新型パレットを自社開発し輸送効率改善

トラックへの積み付け最適化システム活用

 

 

特別リポート

現地調査報告:米ProMAT・独LogiMAT

世界の物流デジタル化はどこまで来たか 2

 

 

Columns
物流企業の値段《特別編》
2023年3月期 物流企業決算ランキング

コロナ特需は終了も値上げの浸透で収益性向上

 


2023年07月01日 発行

オレンジボタン 2023年7月号の主な内容

特集 倉庫の見える化

 

 

【第1部】

 

投資のいらない現場改善で「定時に帰ろう」

 

 

【第2部】

 

生産性のバラツキを可視化して平準化する

 

 

【第3部】オペレーションの見える化ツール

 

KURANDO 「ロジメーター」

超入門:データを使って現場の効率を上げる

 

NX総合研究所 「ろじたん」

汎用センターの荷主別採算を管理する

 

東京海洋大 麻生研究室 「作業プローブシステム」

庫内作業の“大変さ”をスマホで計測する

 

 

【第4部】ケースステディ

 

ワコール流通

3D画像で庫内の動きをシミュレーション

 

東京青果

バース予約時に積み荷の内容や量を登録

 

SBSロジコム

リアルタイムの作業進捗を拠点全体で共有

 

アルプス物流

「物流個性」を体系化して作業指示を自動化

 

ロジスティード

部品加工の進捗まで可視化して納期を守る

 

清長

4段階の可視化でパートの早期退職率を半減

 

エスプールロジスティクス

独自の分析ダッシュボードでEC事業者を支援

 

 

 

【第5部】

 

事例で学ぶWMS導入プロジェクトの進め方

 

 

【第6部】

 

プラント系製造業における調達物流のDX

 

 

【第7部】海外論文

 

スマート倉庫:その原理、課題、方向性

 


KeyPerson
GROUND 宮田啓友 社長

「開発競争は既に自動化の先に進んでいる」



CASE STUDY
アイシン〈DX〉
内製のロボットやシステムで物流を革新

コスト、CO2、物流従事者の半減目指す

 

DesignFuture Japan〈自動化〉
無償の建材サンプルをウェブで受注・発送

米製AMR導入し「超ロングテール」実現

 

 

Columns
物流企業の値段《第183回》
丸全昭和運輸

メーカー物流を軸に9期連続で最高益更新

今後は情報活用型物流事業への変革を推進

 


2023年06月01日 発行

オレンジボタン 2023年6月号の主な内容

特集 低温物流市場

 

 

【第1部】

 

冷蔵倉庫の需給を軸に市場動向を展望する

 

 

【第2部】

 

低温物流の市場規模とカテゴリー別動向

 

 

【第3部】低温物流大手3社:トップインタビュー

 

ニチレイロジグループ本社 梅澤一彦 社長

「DXを加速して働き方改革の先に進む」

 

キユーソー流通システム 西尾秀明 社長

「お客さまと共にベストプライスを作り上げる」

 

C&Fロジホールディングス 綾 宏将 社長

「難しいコースほど自分たちの車を走らせる」

 

 

【第4部】

 

大手食品卸の低温物流マーケティング

 

 

【第5部】花卉の流通における改正卸売市場法の影響

 

【解説】規制緩和が農産物流通の構造を変える

 

ケーススタディ:大手仲卸の対応と経営展開

 

 

【第6部】物流不動産市場リポート:低温倉庫

 

【解説】マルチテナント型の開発競争が本格化

 

【Interview】霞ヶ関キャピタル 杉本 亮 副社長

「環境にも人にも優しい低温施設を開発する」

 

 

【第7部】ケースステディ

 

大日本印刷

フィリピンで小規模店舗向けの低温配送網

 

小野薬品工業

室温品の納品をGDP準拠の共同物流に転換

 

キョクレイ

低温環境下で自動運転フォークリフトを本格運用

 

コールドストレージ・ジャパン

コンテナ型冷蔵庫で低温物流網の穴を埋める

 

JALカーゴサービス

成田空港隣接の卸売市場でワンストップ輸出物流

 

全農物流

首都圏初の3温度帯センターで外販にも対応

 

 

【第8部】

 

米Lineage─設立8年で世界最大手に

 

 

【第9部】海外論文

 

中国におけるコールドチェーン産業の発展

 


KeyPerson
日本アクセス 宇佐美 文俊 取締役専務執行役員

ロジスティクス管掌

「メーカーに物流の新たな選択肢を示す」



CASE STUDY
パルシステム〈自動化〉
総額130億円投じて生鮮品セット作業を刷新

出荷頻度に合わせた三つの集品方式で効率化

 

 

Columns
物流企業の値段《第182回》
トランコム

業界別の物流プラットフォームを整備

幹線輸送の国内シェア拡大を本格化

 


2023年05月01日 発行

オレンジボタン 2023年5月号の主な内容

特集 実践!24年問題対策

 

 

【第1部】

 

ポスト2024年のロジスティクス管理実務

 

 

【第2部】

 

2030年の都道府県別トラック輸送需給

 

 

【第3部】

 

「時間」を軸に運送業の経営を革新する

 

 

【第4部】

 

運送業の市場競争と労働環境:日米欧比較

 

 

【第5部】ケーススタディ :安定輸送を確保する

 

明治

ドライバー不足を予見して10年越しで対策

 

東洋製罐グループ

大型車の出荷作業を20分で完了する新拠点

 

アスクル

「おトク指定便」で物量の波動を平準化

 

キリングループロジスティクス

発地と着地の双方でトラックの滞留時間を削減

 

佐川急便

東京〜九州のハンドル時間をフェリーで短縮

 

アサヒロジスティクス

女性ドライバーの育成・活用で道を切り開く

 

 

【第6部】海外論文

 

コロナ時代のトラックドライバーと運送業界

 


KeyPerson
NX総合研究所 大島弘明 常務取締役

「運送事業者は恐れずに声を上げろ」



CASE STUDY
フーディソン〈スタートアップ〉
生鮮品流通プラットフォーム事業で株式公開

調達した資金を物流インフラの整備に投資

 

オルビス〈自動化〉
通販向けで独自の小型AGV運用法確立

店舗・卸向けでは重量計付きAMRを採用

 

 

Columns
物流企業の値段《第181回》
ヤマトホールディングス

宅急便ネットワークの抜本的改革を推進

ハード面では拠点の集約と大型化を加速

 


2023年04月01日 発行

オレンジボタン 2023年4月号の主な内容

特集 EC物流市場

 

 

【解説】

 

新たな物流市場セグメントの見取り図

 

 

【第1部】

 

本誌調査:EC事業者の物流管理と外部委託

 

 

【第2部】

 

小売・EC物流の市場規模と業態別トレンド

 

 

【第3部】EC物流ソリューション

 

セイノーホールディングス

幹線+地域の運び手による置き配特化の宅配便

 

アイディーテンジャパン

日本酒を小口空輸の越境ECで世界に届ける

 

ディーエムソリューションズ

割安な全国一律料金で「ウルロジ」が急成長

 

SBSホールディングス

合計20万坪のEC物流センターを全国に配置

 

 

【第4部】米国市場の動向

 

現地報告 アマゾンvsウォルマート最新動向

 

ドローン/ロボット 宅配自動化作戦の明暗

 

米ネットスーパーのフルフィルメント戦略

 

 

【第5部】中国市場の動向

 

中国のECモデル:集中型から脱集中型へ

 

中国EC物流市場の注目プレーヤー

 

 

【第6部】

 

「置き配」考─その進化と普及のシナリオ

 

 

【第7部】

 

C2C─EC市場のロジスティクスの動向

 

 

【第8部】海外論文

 

eコマースにおける包装の持続可能性

 


KeyPerson
関通 達城久裕 社長

「多様なニーズに寄り添い生産性も高める」



CASE STUDY
カゴメ〈組織〉
SCM本部に機能を集約してワンナンバー化

子会社統合で失った物流企画機能も再構築

 

 

Columns
物流企業の値段《第180回》
山九

独自のビジネスモデルを軸に業容を拡大

今後の成長の鍵は物流事業の利益率改善

 


2022年12月01日 発行

オレンジボタン 2022年12月号の主な内容

特集 包装を変える

 

 

【第1部】

 

デザイン・フォー・ロジスティクスの始め方

 

 

【第2部】

 

包装密度KPI「デンシティー」の活用方法

 

 

【第3部】

 

ECにおける包装の役割と最適化を考える

 

 

【第4部】

 

《海外論文》包括的アプローチによる外箱サイズの見直し

 


【第5部】ケーススタディ


TOTO

“伝説の技師”が成し遂げた包装革命を継承

 

 

日通NECロジスティクス

品質評価センターを軸に設計と試験を連携

 

 

SBS東芝ロジスティクス

DFLを武器に4PLカンパニー化を推進

 

 

エスプールロジスティクス

宅配便「47サイズ」を開発して送料2割低減

 

 

ちゃりカンパニー

スポーツ自転車の無梱包配送をセイノーと実現

 


KeyPerson
サプライチェーン・ロジスティクス研究所 久保田 精一 代表

「日本企業はDFLを放置したままでいる」



CASE STUDY
ミツカングループ〈組織〉
SCM企画本部を新設して需給調整を刷新

物流は新KPIで見える化して全社最適追求

 

 

Columns
物流企業の値段《第177回》
SBSホールディングス

コロナ禍でもM&Aで飛躍的な成長を実現

EC物流プラットフォームの構築も加速

 


2022年11月01日 発行

オレンジボタン 2022年11月号の主な内容

特集 物流の改善

 

 

【解説】

 

現場の自走化を促し人手不足を克服する方法

 

 

平準化を切り口にした改善の考え方・進め方

 

 

関通流「ダブルトランザクション」入門

 

 

《海外論文》

フィジカルインターネットにおけるリーン方式

 


【ケーススタディ】


CJPT

イオンとの協業をサプライチェーン全域に拡大

 

 

NX・NPロジスティクス

本社に専門組織を置き「物流版IE」を全社展開

 

 

NTTロジスコ

“名人”の作業を動画で分析してノウハウ共有

 

 

キユーソー流通システム

「効率分離」の考え方で少量多品種化に対応

 

 

本田技研工業

二輪車用の汎用輸送容器を開発して効率化

 

 

CROOZ SHOPLIST

若手に社長並みの権限を与えて改革加速

 


KeyPerson
CJPT 中嶋裕樹 社長(兼トヨタ自動車 CVカンパニープレジデント/Mid-size Vehicleカンパニープレジデント)

「物流現場に入り込みデジタル化の道を拓く」



CASE STUDY
ハピネット〈自動化〉
ボトルネックを特定してマテハン設備を選定

1億円余りの投資で既存EC拠点の能力増強

 

 

Columns
物流企業の値段《第176回》
鴻池運輸

注力事業にメディカル分野を追加

構造改革効果と増収で最高益が視野

 


2022年10月01日 発行

オレンジボタン 2022年10月号の主な内容

特集 物流不動産 2022

 

 

【解説】

 

空前の活況が終わり物件選びの幅が広がる

 

 

【第1部】CBRE市場解説

 

成長は従来より緩やかに、しかし底堅く

 

 

【第2部】JLFI市場解説

 

空室率上昇:変調の要因と今後の見通し

 

 

【第3部】


CRE 4大都市圏17エリア:市場リポート

 

首都圏:都内湾岸エリア/千葉湾岸エリア/神奈川湾岸エリア/埼玉関越・東北道エリア/千葉東葛エリア/東京神奈川西エリア/埼玉南部西エリア/茨城南西エリア/成田エリア

近畿圏:北摂東大阪エリア/大阪湾岸エリア/阪神神戸港エリア/神戸内陸エリア

中部圏:名古屋北エリア/名古屋南エリア

九州圏:福岡エリア/鳥栖エリア

 


【第4部】大手デベロッパー3社:インタビュー


《解説》建設コスト上昇が開発会社を襲う

 

プロロジス 山田御酒 会長

──新たなフォーマットの開発を先導していく

 

日本GLP 帖佐義之 社長

──地域と共生し「役に立つ物流施設」を実現

 

大和ハウス工業 浦川竜哉 取締役常務執行役員

──中継拠点整備など「2024年問題」に対応

 

 

【第5部】

 

物流不動産主要25社:本誌アンケート調査

需要/開発・供給ペース/用地相場/賃料相場/建設コスト

 

回答企業一覧(※社名五十音順)

ESR/SGリアルティ/オリックス不動産/クッシュマン・アンド・ウェイクフィールド ・アセットマネジメント/グッドマンジャパン/KICデベロップメント/シーアールイー/ジーエルアールインベストメント/清水建設/住友商事/センターポイント・ディベロップメント/第一生命保険/大和ハウス工業/東急不動産/東京建物/日本GLP/日本生命保険/野村不動産/プロロジス/三井不動産/三井物産都市開発/三菱地所/メープルツリーインベストメンツジャパン/ラサール不動産投資顧問/ロジランド

 

 

【第6部】市場トピック

 

九州に続き「北東北」に注目集まる

 

 

【第7部】

 

ロジスティクス領域における意思決定法

 


KeyPerson
AZ−COM丸和ホールディングス 和佐見 勝 社長

「物流業の常識を超えた成長を続ける」



CASE STUDY
京王電鉄〈物流サービス〉
通勤鉄道とグループのトラック・バスを連携

電車や駅を活用して都市物流のスキーム構築

 

アダストリア〈EC物流〉
自社ECセンターに棚搬送ロボ120台導入

出荷能力を6割増の1日最大3万4千件に

 

 

Columns
物流企業の値段《第175回》
SGホールディングス

宅配とロジを軸に5期連続の増収増益

成長の鍵は物流ソリューションの高度化

 


2022年09月01日 発行

オレンジボタン 2022年9月号の主な内容

特集 3PL白書 2022

 

 

【解説】

「物流コストインフレ」で市場規模が膨張

 

3PL市場規模 トラック運賃単価 庫内作業員の人件費単価

2021年度 3PL売上高ランキング


収益性 大幅改善、営業利益率5%以上が過半を占める

増収率/営業利益率/収益性傾向


M&A 
物流子会社とアセット型企業の買収を計画

M&A計画/M&A対象の割合

 

海外展開 進出検討地域は中国本土がベトナムを逆転

海外進出検討状況

 

自動化・省人化 IoT & AI、無人フォーク、AGVの導入検討

物流センターの自動化・省人化投資の実態

ビジネスモデル 
アセット戦略は継続、庫内労働力は自社化

アセット保有比率と今後の見通し

 


【Top Interview】
日立物流
 高木宏明 社長

──物流ビジネスの装置産業化に突き進む

 

センコーグループホールディングス 福田泰久 社長

──物流を超えてサプライチェーンをつなぐ

 

セイノーホールディングス 田口義隆 社長

──UXを起点に物流業をトランスフォーム

 

 

【海外論文】

グローバル3PL市場調査2022

 

 

【Data】

国内有力3PL企業プロファイル
主要46社の最新事業概要と業務領域

 


KeyPerson
イー・ロジット 角井亮一 社長

「それでも人の集まるECセンターが勝つ」



CASE STUDY
ワークマン〈物流戦略〉
2028年までに東西に基幹センターを新設

ECは宅配から完全撤退して店舗受取特化

 

 

Columns
物流企業の値段《第174回》
住友倉庫

海運会社の売却資金をコア事業に集中投下

持続成長の鍵は有効な設備投資とM&A

 


2022年08月01日 発行

オレンジボタン 2022年8月号の主な内容

特集 物流法令順守

 

 

解説

 

物流コンプライアンスが経営の足をすくう

 

 

第1部

 

厚生労働省ブラック企業リスト(物流関連)

 

 

第2部

 

国土交通省ネガティブ情報リスト(運送業)

 

 

第3部

 

関係省庁が連携して荷主企業に網を掛ける

 

 

第4部

 

2024年問題の具体的対策を社労士が解説

 

 

第5部

 

労働判例に学ぶ物流実務の落とし穴

 

 

第6部

 

運送業の監査・巡回指導・行政処分の勘所

 

 

第7部

 

法令順守点検ツール「トラドック」の検証

 

 

第8部 日野自動車データ改ざん事件のインパクト

 

前代未聞「型式指定」取り消し処分の背景

 

最大手の不正で商用車EV化が加速する

 

 

第9部 海外論文

 

国際調査:物流市場におけるCSRの価値

 

 

Key Person

「『優越Gメン』が荷主の不正を防止する」

公正取引委員会事務総局 山本 慎 経済取引局

優越的地位濫用未然防止対策調査室長

 


CASE STUDY
Pharmarket〈EC〉
医薬品の不動在庫をシート単位で買い取り

厳格な運用管理で2次流通の安全を担保

 

パナソニックコネクト〈物流DX〉
補修部品センターに四つの先進技術を実装

現場変革ノウハウをソリューションに展開

 

 

Columns
物流企業の値段《特別編》
2022年3月期 物流企業決算ランキング

荷動き回復と運賃高止まりで業績はピークに

 


2022年07月01日 発行

オレンジボタン 2022年7月号の主な内容

特集 ロボット物流

 

 

第1部

 

5年間EVEを使い倒して分かったこと

 

 

第2部 SBSグループが仕掛けるIT × LT戦略

 

SBSホールディングス Interview 鎌田正彦 社長

「誰もやらないからわれわれが挑戦する」

 

 

SBSリコーロジスティクス

バイパス・ループラインでオリコンを整流化

 

 

SBSロジコム

アナログとデジタルを組み合わせて効率化

 

 

第3部 日本市場の物流倉庫インテグレーション

 

ダイフク

ソリューションを構築するスピードを強みに

 

 

豊田自動織機

国内外の最適な製品を選択して組み上げる

 

 

APT

異色の非メーカー系倉庫インテグレーター

 

 

第4部 ケーススタディ : 自動化施設の運営管理

 

MonotaRO

国内最大級のAGV800台で急成長支える

 

 

佐川グローバルロジスティクス

自社サイト荷主のフルフィルメントを超速化

 

 

プラスオートメーション

多様なロボットの連携制御にスコープを拡大

 

 

野村不動産

「オープンな協業」主導しイノベーション目指す

 

 

eve autonomy

「Autoware」を活用して重量物を構内搬送

 

 

海外論文

破壊的企業は倉庫の世界をどう変えるのか

 

 

Key Person

「自動化に投資する前にやることがある」

Nice Eze 松浦 学 社長

 


CASE STUDY
アルペン〈自動化〉
3Dロボット倉庫システムを日本初導入

棚搬送ロボットは4倍の216台に拡充

 

 

Columns
物流企業の値段《第173回》
丸和運輸機関

アグレッシブな中期経営計画を策定

組織体制の充実が成長加速の鍵に

 


新着目次フッター
年間購読料改定のお知らせ
購読案内広告案内
「2022年版トラック実勢運賃調査 CD-ROM版」好評発売中

物流ニュースをWEBで配信
ロジビズ・オンライン
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
[EDIT]