2021年12月号の主な内容
特集 日本の物流費 2021
上場企業1609社の支払物流費を調査
【解説】
「減収+物流原価上昇」が荷主を襲う
売上高物流費比率の推移(全業種)
業種別の売上高物流費比率
業種別の支払物流費総額
2020年度 支払物流費ランキング トップ100
業種別トップ5の売上高物流費比率平均値
【Data】
上場製造業・流通業の物流費一覧(2016〜20年度)
01 食料品(106社)/02 繊維製品(52社)/03 パルプ・紙(17社)/04 化学(179社)/05 医薬品(38社)/06 石油・石炭製品(11社)/07 ゴム製品(17社)/08 ガラス・土石製品(46社)/09 鉄鋼(39社)/10 非鉄金属(30社)/11 金属製品(70社)/12 機械(180社)/13 電気機器(190社)/14 輸送用機器(75社)/15 精密機器(33社)/16 その他製品(73社)/17 卸売業(224社)/18 小売業(229社)
【Report.1】
JILS「物流コスト調査報告書」を読む
【Report.2】
コスト増への対応に必要なたった一つのこと
【Report.3】
物流会計──これまでの発展と今後の課題
【Report.4】
《海外論文》インド市場における物流コストの算定
KeyPerson
野村総合研究所 宮前直幸 プリンシパル
「国際物流の混乱が荷主に改革を迫る」
CASE STUDY
ファンケル〈物流拠点〉
関西拠点を新設して出荷能力を大幅に増強
自動化に40億円投じて物流内製化を志向
Columns
物流企業の値段《第167回》
横浜冷凍
事業ポートフォリオの見直しが進展
冷蔵倉庫を軸に安定成長体制を整備
|