2023年9月号の主な内容
特集 3PL白書 2023
【解説】
特需が剥落して各社の地力が露呈する
3PL市場規模 トラック運賃単価 庫内作業員の人件費単価
2022年度 3PL売上高ランキング
収益性 料金引き上げが浸透して物流原価の上昇を吸収
増収率/営業利益率/収益性傾向
M&A 国内物流業、物流子会社を主な対象に過半数が計画
M&A計画/M&A対象
海外展開 脱中国でASEANシフトに続き南米、アフリカへ
海外進出検討状況
自動化・省人化 マテハン設備の導入・デジタル化がさらに加速
物流センターの自動化・省人化投資の実態
ビジネスモデル ドライバー・庫内作業員の囲い込みが進む
アセット保有比率と今後の見通し
【Top Interview】
ロジスティード 高木宏明 社長
──グローバル3PLリーディングカンパニーへ
郵船ロジスティクス 岡本宏行 社長
──サプライチェーンソリューション事業を柱に
近鉄エクスプレス 鳥居伸年 社長
──アジア発貨物を取り込んで成長を続ける
【海外論文】
グローバル3PL市場調査2023
【Data】
国内有力3PL企業プロファイル
主要47社の最新事業概要と業務領域
KeyPerson
ローランド・ベルガー 小野塚 征志 パートナー
「それでも物流業は装置産業化していく」
CASE STUDY
エフピコ〈SCM〉
生産・物流・回収の機能を同一拠点に集約
関西ハブセンターの稼働で全国物流網完成
NEXT Logistics Japan〈2024年問題〉
ダブル連結トラックの中継輸送で幹線を混載
世界初、量子コンピューター活用し運営高度化
Columns
物流企業の値段《第184回》
日本郵船
定期船事業の業績拡大で財務体質が改善
物流事業の成長に向けたM&Aにも注視
|