ロジビズ :月刊ロジスティックビジネス
ロジスティクス・ビジネスはロジスティクス業界の専門雑誌です。
2009年11号
判断学
第90回 「経済学は死んだ」のか?

*下記はPDFよりテキストを抽出したデータです。閲覧はPDFをご覧下さい。

奥村宏 経済評論家 NOVEMBER 2009  64       サブプライム恐慌はなぜ起こった  アメリカのサブプライム・ローン(信用度の低い層向けの 住宅金融)の破綻から始まった金融危機は、昨年九月のリー マン・ブラザーズの倒産を契機に世界恐慌にまで発展した。
 そこで書店の店頭にはこのサブプライム危機、そして世界 恐慌について書かれた本がたくさん並べられている。
どれも 表現だけは激烈だが、内容は手薄な解説か、わかり切ったこ との説明にすぎないと言ってもよい。
 そう言う私も『世界金融恐慌』という本を七つ森書館から 昨年末に出したが、単なる解説ではなく、サブプライム恐慌 を理論的に解明するとともに、一九二九年恐慌との比較をす ることで歴史的にこれを位置づけようとした。
 サブプライム恐慌について岩井克人東大教授は次のように 語っている。
 「かくも大きな金融恐慌が自分の生きている間に起きたこ とには驚いた。
だが、起こること自体には驚いていない。
私 は資本主義というものが本質的にこういう不安定さを持って いると常に考えてきたので、理論的には予測されたことだっ たからだ」(朝日新聞、二〇〇八年一〇月一七日)。
 これでは病気で入院している親か子供が急に亡くなったの で、担当の医師に「なぜ死んだのですか」と聞いたところ、 「それは人間だからです。
人間は必ず死ぬものです」と答え るのと同じではないか。
 そんな医師の言葉を聞いて納得する人がいるだろうか。
 しかし、そういう経済学者が多いのである。
 「資本主義である以上恐慌は必ず起こるものだ。
詳しくは 『資本論』を読め」といったような議論が横行し、そのよう な本がたくさん出ている。
 読者はそれを読んでどう思うだろうか。
きっと「経済学者 なんかいらない」と言うに違いない。
あるいは「経済学は死 んだ」と言う人もいるかもしれない。
         近経派とマル経派  新古典派と言われる近代経済学が日本の大学では主流で、 岩井克人氏もそのひとりである。
それとは別にいわゆるマル クス経済学者といわれる経済学者もいる。
 東京大学の経済学部では、かつてはマルクス経済学者が多 数を占め、いわゆる宇野学派などがはびこっていたが、やが てアメリカ留学組の近代経済学者たちが主流を占めるように なった。
 この近代経済学者たちはアメリカに留学することで新古典 派の理論を日本に輸入し、これを解説することをもって職業 としてきた。
 最近、『資本主義はなぜ自壊したのか』(集英社インターナ ショナル)という本を書いて、これまで自分が言ってきたこ とが間違っていたと自己批判したことで有名になった中谷巌 氏もこの新古典派輸入学者のひとりだが、サブプライム恐慌 によって、これまで自分が主張してきたことが間違っていた ことがわかったというわけだ。
 これに対して今では少数派になっているマルクス経済学者 たちは「資本主義に恐慌はつきものだ。
それがいまサブプラ イム恐慌となって現れたまでだ」というようなことを言う。
 例えば『サブプライムから世界恐慌へ』(青土社)という 本を書いた元東大教授の伊藤誠氏がそうだが、自分たちは間 違っていなかったと言う。
 それは先に述べたような医者と同じではないか。
 「資本主義に恐慌はつきものだ、と『資本論』に書いてあ る。
詳しくは『資本論』を読め」と言うのと同じである。
 そこでサブプライム恐慌について、あるいはそれ以前の日 本のバブル崩壊についても、「資本主義だから当然起こるべ くして起こったのだ。
以下略。
詳しくは『資本論』を読め」 と言って済ませている。
 こんな議論を読んで納得する人がいるだろうか。
 資本主義である以上、恐慌が起こるのは当然だ。
サブプライム恐慌に対す る日本の経済学者たちの説明は、結局これに尽きる。
何の役にも立たないこ のような解説しかできないのは一体なぜなのか。
第90回「経済学は死んだ」のか? 65  NOVEMBER 2009         現実から理論を作り出す  「現実から出発して理論を作り出す」──このことを私は 自分の信条としてほぼ五〇年、経済の研究、とりわけ株式会 社の研究をしてきた。
 そこで今回のサブプライム恐慌について、それは巨大株式 会社の危機のあらわれだということを主張し、それを先にあ げた本で理論的に展開したのだが、このような主張はあまり 受け入れられない。
それというのも日本では輸入理論や古典 解釈でなければ経済学とは思われていないからである。
そこ で問われているのは経済学のあり方、というよりも経済学者 の生き方ではないか。
 そのように思ったところから私はいまI・S・ロスの『ア ダム・スミス伝』やF・メーリングの『マルクス伝』、D・マ クレランの『マルクス伝』、さらにはR・スキデルスキーの 『J・M・ケインズ』などを読んでいる。
いずれも大部の本 で、特にスキデルスキーの本は翻訳が一部しか出ていないの で、原書で読むしかないが、なんと合計で一七〇〇ページも ある。
これらの伝記を読むにつけ、スミスやマルクス、そし てケインズがいかに現実の経済問題から発してそれを理論化 することに努力したか、ということがよくわかる。
 これに対し日本の経済学者のものでは河上肇の『自叙伝』 五冊(岩波文庫)や宇野弘蔵の『資本論五〇年』上・下(法 政大学出版局)などの本がある。
これらを読んでみると、い かに『資本論』の解釈に力を入れたか、ということが書かれ ているが、日本の現実問題から出発してそれを理論化しよう とすることは全くといってよいほどやられていない。
 日本の経済学ははじめから外国の理論の輸入であり、そし て輸入された理論だけが経済学だと考えられてきたのである。
 その?付け?がいま来ている。
サブプライム恐慌というい ま起こっている大問題について日本の経済学者がいかに無能 であるかということをさらけ出しているのだ。
        輸入理論と古典解釈だけ  ところがそのような内容の本や論文が次つぎと出ているの である。
 それというのも日本の経済学者が古典の解釈と外国の理論 の輸入を職業とし、自分では現実に起こっている問題につい てなんら研究しようとしていないからである。
 それは「経済学の死」と言うよりも、「日本の経済学者の あり方が間違っている」ということである。
 アダム・スミスにせよ、カール・マルクスにせよ、いずれ も現実に起こっている経済問題を理論的に解明しようとする ところから出発した。
 もともと青年ヘーゲル派の哲学者として出発したマルクス は大学教授になれなかったところから、ジャーナリストにな り「ライン新聞」の編集者になった。
 そこでライン州の木材盗伐問題について研究をすることか ら経済問題に取り組むようになり、やがて『資本論』として 体系化していったのである。
 スミスにしてもスコットランドの税関にかかわるところか ら出発して、やがて『国富論』として自己の経済理論を体系 化していったのである。
 これに対して日本の経済学者たちは、そのようなスミスや マルクスの理論を輸入して解釈し、さらに新古典派理論を輸 入し紹介することだけに専念してきた。
 そしてそれを学生に教えることをもって職業としてきたの だが、スミスやマルクスのように現実から理論を作るという ことを全くしていない。
 その結果、サブプライム恐慌のような事態が起こっても、そ れを理論的にとらえることができない。
 そこでせいぜいのところサブプライム危機について解説す るか、あるいはアメリカで出ている本や論文の内容を引きう つすだけということになる。
おくむら・ひろし 1930 年生まれ。
新聞記者、経済研究所員を経て、龍谷 大学教授、中央大学教授を歴任。
日本 は世界にも希な「法人資本主義」であ るという視点から独自の企業論、証券 市場論を展開。
日本の大企業の株式の 持ち合いと企業系列の矛盾を鋭く批判 してきた。
近著に『世界金融恐慌』(七 つ森書館)。

購読案内広告案内