*下記はPDFよりテキストを抽出したデータです。閲覧はPDFをご覧下さい。
SEPTEMBER 2012 24
流通系のコンペに強い理由
──流通系のコンペに強い理由は?
「一つは経験だと思います。 当社は三〇年も前から
小売チェーンの物流で実績を積み上げてきました。 そ
れが顧客の安心感に繋がっているのではないでしょ
うか。 少しくらいの料金差なら当社の実績や強みを
買ってもらえることが多い」
──安心感や実績が大切なのは理解できますが、コ
ンペとなると最後はやはり価格勝負です。 料金に関
して、センコーは安いという話は聞きません。
「確かに管理費やパートを含めた人件費は他社と横
並び、あるいは当社の方が高いこともあるかもしれ
ません。 実際、『センコーは高い』と、おしかりを受
けることもあります。 それでも、それを十分に補え
るだけの競争力は備えています」
「例えばWMSをはじめとする情報システムの部分
では当社にコスト競争力があります。 これまで数多
くのシステムを構築してきているので、それを多少ア
レンジするだけでどんなニーズにも対応できる。 信頼
度の高いシステムを低価格で素早く提供できます」
「車両の調達力にも強みがあります。 全国で多くの
トラックを回しているので、積み合わせや車両の運用
を工夫する余地が大きい。 メーカー物流で使用してい
る車両を、流通業に融通するといったこともできる。
当社独自のTMSを駆使して、そうした効率化を実
現しています。 物量のボリュームから来る強みです」
──ボリュームは3PL事業の差別化ポイントになり
ますか。 中堅以下の3PLにも強い会社はあります。
「ただし、その場合にはエリアが限定されます。 企
業規模としては中堅以下でも、そのエリアでボリュー
ムを持っていれば確かに競争力を発揮できる。 しか
し、その会社が他のエリアで3PL案件を立ち上げよ
うとすれば、どうしてもコストが高く付いてしまう。
当社の場合は全国展開しているので、どこであって
も一定以上のボリュームがある。 もちろん、なかには
実績の薄いエリアもありますが、そうした地域ほど
積極的に打って出て地盤を築こうと張り切ります」
──昨年、総額約一〇〇億円を投じて千葉県に「野
田第1PDセンター」と「野田第2PDセンター」を
建設しました。 倉庫を賃借ではなく所有する狙いは?
「自社倉庫の強みは、やはりコストです。 最近は外
資系を中心とした不動産会社が大型の物流施設をど
んどん建設していますが、やはり坪単価が高い。 自
社倉庫と比べると一割以上も差があります。 野田の
センターくらい大きな案件になると、自分で建てな
いとコストが合いません。 特に今は金利が安いので、
借りるよりも建てる方が有利です」
──不動産を所有するリスクもあるはずです。
「大きな資産をバランスシート上に載せることが経
営的に正解なのかどうかは、当然ながら常に検討し
ています。 その結果として現在は、倉庫の自社保有
比率が全体だと約六割、首都圏に限れば約三割とい
うバランスになっています」
「首都圏に関して言えば、都心から三〇キロ圏内が一
つのラインだと見ています。 都心から四〇キロ、五〇
キロの距離にあった物流センターは、リーマンショッ
ク後の物量減少で、どんどん空いていきました。 沿岸
部や三〇キロ圏内の好立地にあった倉庫の賃料が下が
り、そこへ移ってくる荷主が多かった。 逆に言えば、
三〇キロ圏内にある倉庫なら必ずニーズはある」
──北海道や仙台など地方でも倉庫への投資を加速
しています。 地方に関しては賃借という選択肢があ
ってもよさそうですが。
「成長力のある荷主をパートナーに」
チェーンストア向けの流通センター事業で先行し、
盤石の地盤を築いた。 ハンドリングの難しい日用雑貨
品でノウハウを構築し、食品や他の産業に横展開を進
めた。 荷主の成長力を見極めてパートナーを選ぶことで、
地盤沈下の進む日本市場においても持続成長は可能だ
と判断している。
センコー 高橋久男 専務執行役員
Top Interview
25 SEPTEMBER 2012
特 集
「地方は首都圏に比べて土地を安く仕入れることが
できます。 北海道や仙台もそうでしたが、入居する
メインの荷主に長期の契約年数を保証してもらえる
なら、自社で所有した方が良い」
──流通業界は景気の煽りを受けて厳しい環境に置
かれています。 御社の物量にも影響があるのでは。
「ところが当社の扱う流通系の物量は落ちていない
んです。 それどころか設備投資に不足感を覚えるほ
ど一貫して伸びている。 これは当社の顧客がいずれ
も業績を伸ばしているか、少なくとも横ばいを堅持
しているためです。 成長力のある荷主を選ぶことが、
この商売の最大のマーケティングだと考えています」
「当社が一九七〇年に『物流システム部』を新設し
て、今で言う3PL事業を開始してからしばらくは、
業種・業態のターゲットを絞っていました。 しかし、
市場と共に当社の3PL事業が成長し、あらゆる地
域のあらゆる業種・業態に対応できるようになった
ことで、マーケティング戦略も変わってきました」
──センコーはもともと住宅やケミカルなどメーカー
物流が主体です。 三〇年も前に川下物流に取り組む
ようになった理由は?
「あるホームセンターから依頼を受け、当社が店舗
納品の実態調査に乗り出したのが発端です。 当時は
各ベンダーがばらばらに店舗に商品を納めていて、店
舗効率に悪影響を及ぼしていた。 そこで一括物流セ
ンターを設けて一回で納品する形に改めた。 私自身
その仕事に関わっていたのですが、まさに物流の創
造だと感じました。 面白かった」
「その次がドラッグストアでした。 ホームセンターと
同様に日用雑貨系でハンドリングが難しいため他社は
なかなかやりたがらなかった。 そこでノウハウを蓄積
して、その後はディスカウントストアやGMSの食品
物流などに手を広げていきました。 物流の主導権が
メーカーから小売業にシフトしていく流れに上手く乗
ることができました」
まだまだ国内でも成長できる
──海外展開、とくに『流通ロジスティクス事業』の
海外展開が遅れています。
「荷主から要請があれば出ていきますが、現状では
言語や宗教の違い、人件費の高騰などを考えるとリ
スクが高いと判断しています。 それよりも、国内に
まだまだ伸びる余地がある。 日本でのシェアを高める
ことを重視しています」
──しかし、国内市場は今後もパイの縮小が避けら
れません。
「それでもサービスの領域を広げ、シェアを拡大し
ていくことはできます。 例えば当社が柱の一つにし
ている住宅産業は、国内市場の規模が縮小傾向にあ
りますが、当社の売り上げは伸びている。 従来のよ
うにメーカーから建設現場までの物流だけでなく、資
材ベンダーからメーカーまで手を広げているためです」
「昨年八月には包装資材や食品・酒類、生活産業関
連の商社、スマイルを五〇億円で買収しました。 商社
機能と物流を一体にしたサービスを提供することがね
らいです。 そうやってサービスの対象をサプライチェー
ン全体に広げていけば、経済がシュリンクするなかで
も持続的に成長することが十分可能だと考えています」
──今期を最終年とする中期経営計画では売上高三
〇〇〇億円、経常利益八五億円を目標に掲げています。
「下期に大崩れしない限り達成できる見込みです。
自律成長に加え、スマイルの買収も寄与します。 今
後は物流子会社や、当社に無い機能を持つ物流企業
のM&Aも積極的に進めていく考えです」
連結売上高の推移
350,000
300,000
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
0
(百万円)
08
年
3月期
09
年
3月期
10
年
3月期
11
年
3月期
12
年
3月期
13
年3月期
(計画)
うち3PL 事業売上高
昨年稼働した野田第1PD センター(上)と野田第
2PD センター(下)。 第1PD センターの延床面積は
79,800 ?で、センコーにとって最大の拠点
|