*下記はPDFよりテキストを抽出したデータです。閲覧はPDFをご覧下さい。
AUGUST 2010 4
食品メーカーが困っている。 賞味期
限が一年から一年半と長いので、こ
れまでは鮮度管理、流通途上の品質
管理などには問題が起きないという
前提に立っていた。 ところが、消費
者は今や加工食品にも鮮度を求める
ようになっている。 賞味期限の三分
の一、四分の一を過ぎた商品は受け
入れてもらえなくなっています」
「しかも最近は加工食品でも素材
の持ち味を活かした『半生タイプ』
などチルド帯で管理しなければなら
ない商品が増えている。 そうした商
品は賞味期限も短く、生鮮品に近い
管理になっています。 常温系の管理
の延長上では管理できません。 常温
商品であれば在庫をバッファーにす
ることで、生産と販売の機能が分断
されていても何とか処理できる。 し
かし生鮮は寿命が短いから、生産と
販売を統合しないと管理できない」
「同じ食品でも、例えばビールメー
カーは従来からロジスティクスを経
営の根幹と位置付けてきました。 ロ
ジスティクス部門が生産や販売など
の主要部門と同格に置かれている。
ビールはもともと流通コストのかさ
む商品であるうえ、鮮度が命ですか
ら製販配が一体になっている」
「他の加工食品メーカーにしても
現在は、決められた期間内にどうや
物流管理はもう卒業?
──「食の安全」に対する意識が社
会的に高まっています。 食品業界の
ロジスティクスに変化は見られますか。
「もちろん各社とも『食の安全』
が大事だとは謳っていますが、私か
ら見れば建前で言っているとしか思
えません。 コンプライアンスに問題
が起きた時に、どう対応するかに備
えているだけで、問題を起こさない
仕組み作りに本気で取り組んでいる
ようには見えない」
「賞味期限を改ざんしたり、一度
回収した商品をもう一度流通させ
るといったことが起きてしまうの
は、需給管理ができていないからで
す。 それを解決するには、いかに在
庫を適正に管理するか、つまりロジ
スティクスが必要です。 ロジスティ
クスを欠いたままでは、コンプライ
アンスの問題は必ず再発する」
──もともと食品は売上高物流コス
ト比率の高い産業です。 ロジスティ
クスの重要性は理解しているのでは。
「もちろん物流コストについては従
来から経営レベルでも強く意識され
てきました。 物流コスト削減の取り
組みも進んでいる。 しかし、その先
のステップ、つまりロジスティクスに
進もうとはしていない。 食品業界の
経営者のなかには、『物流コストは
そこそこ下がったから、物流管理は
もう卒業だ』という人までいる。 ア
ウトソーシングは済んだし、社内に
物流部門はもういらないという。 ロ
ジスティクスがマネジメントの中に位
置付けられていない」
──日本の主要な食品メーカーはい
ずれも物流子会社を持っています。
そのことも関係していますか。
「物流子会社を設立したタイミング
で、本社の管理機能をなくしてしま
ったというケースが少なくありませ
ん。 オペレーションを外に出すのは
もちろん構わない。 しかし、ロジス
ティクスはコアとなる機能です。 オ
ペレーションの延長で、管理体制の
曖昧なままロジスティクスまで子会
社に丸投げしている会社が多いよう
に思います」
──子会社に機能を移管したつもり
でいて、それが実際にはそうなって
おらず、本社にも管理機能がないの
なら、どこにもロジスティクスを管
理する人がいないということになっ
てしまう。
「だから今になって困っているん
です。 とりわけ常温商品で比較的賞
味期限の長い商品を扱っている加工
野口英雄 エルエスオフィス 代表
「食品産業はロジスティクスを欠いている」
日本の食品メーカーは、物流コストの削減には熱心でも、ロジス
ティクス志向に欠けている。 「製・配・販」が統合されていないた
めに、多くのムダが生じている。 原材料の調達から最終消費に至
るサプライチェーンにロジスティクスのメスを入れない限り、全体最
適だけでなく食の安全も守れない。 (聞き手・大矢昌浩)
5 AUGUST 2010
って商品を納めるかという需給管理、
在庫管理に直面しているわけですが、
それがクリアできないことで、大量
の商品を廃棄しなければならなくな
っている。 在庫を廃棄すればコスト
がかさむだけでなく、環境負荷も大
きくなってしまう」
──そうであれば、さすがにロジス
ティクスに目覚めるのでは?
「しかし、そうなっていない。 今
や食品メーカーの商品ロスは非常に
大きくなっている。 ただし、それを
ロジスティクスのコストとしては把
握していない。 期限切れだけでなく
て、例えば新商品を開発してヒット
すればよいが、売れ残れば廃棄にな
る。 これをマーケティング部門のロ
スや、会計上の雑損として処理して
いて、ロジスティクスの問題だとい
う自覚がない。 つまり目の前の物流
コストを把握しているだけで、ロジ
スティクスのコストは管理していな
いんです」
──何が壁になっているのでしょうか。
「とくに大手は伝統的に営業部門
が強い。 また生産部門も強い。 この
二つに挟まれて物流部門は何もでき
ない。 そこにメスを入れたのがハウ
ス食品です。 典型的な加工食品メー
カーのなかでは私の知る限り、現在
最もロジスティクスの進んでいる会
く五〇%程度になっていると見てい
ます」
「また食品のほかに化粧品や日用
雑貨品などでも温度管理しなければ
ならない商品が増えています。 コン
ビニが医薬品の取り扱いを始めたり、
またドラッグストアが食品の取り扱
いを始めたりといった小売りの変化
も注目すべき動きです。 食品と日雑
と医薬が一緒になって、多温度帯の
管理が必要になっている」
──多温度帯管理を必要とする物流
市場で優位に立つのは、どのような
会社でしょうか。
「従来の定温物流市場は、冷凍、
チルド、常温という温度帯別に分か
れていました。 このうち多温度帯に
最も対応しやすいのは、チルドを扱
ってきた物流会社だと思います。 チ
ルド商品は毎日配送で、しかも三六
五日二四時間の稼働を強いられます。
他の温度帯の物流会社にとってはそ
れが高いハードルになるはずです」
社だと思います」
「ハウス食品は加熱殺菌しないで
流通させるチルド系のカレーなどが
増えて、従来の延長線上では管理
できなくなったことから、何年もか
けて段階的に改革を進めてきました。
需要予測の権限を営業部門からSC
M部に委譲し、SCM部が全体のコ
ーディネイトをするかたちに需給管
理機能を統合した。 原料の調達など
も全て集約しました」
──他のメーカーも今後はハウス食
品のようなモデルに変わっていくの
でしょうか。
「そうなるでしょう。 そのために
改めて本社の管理機能、物流を含め
たロジスティクス管理の機能を再構
築する必要があるはずです。 SCM
は企業内で完結しません。 原料会社
や卸、小売りといった取引先にまで
またがるサプライチェーンの管理は、
3PLはおろか物流子会社にだって
アウトソーシングできない。 自分で
やるしかない」
多温度管理はチルド系が有利
──それは食品物流市場にどのよう
な影響を与えることになるのでしょ
うか。
「3PLの限界が改めて認識され
ることになるでしょう。 3PLは本
来、自分達ができるはずのない領域
の業務にまで、手を広げ過ぎてし
まったところがあるように思います。
事前にどんなに詳細に契約内容を
詰めたとしても、実務が始まれば想
定外の問題というのは必ず出てきま
す。 本来は荷主自身でないと判断が
できない問題を、3PLが判断しな
ければならない立場に置かれてしま
う。 失敗すればペナルティが発生す
る。 しかし、実務を続けている限り、
契約にはっきりと謳っていない問題
がいくつも出てきて、リスクはドン
ドン大きくなる。 結果的に3PLに
可能な領域は、共同配送に多少の付
加価値をつけたレベルにまで後退す
るかも知れません」
──それでも食品物流、定温物流の
市場規模は拡大傾向にあると言われ
ています。
「食品産業の規模は変わりません
が、常温商品が減って、その分だけ
定温商品が増えている。 定温物流市
場の規模は、冷蔵倉庫協会が倉庫事
業の売上高を出しているだけで、輸
送も含めた市場規模となると公的な
統計がないのですけれど、私が一〇
年前にざっくりと試算したところで
は、一兆円ぐらいでした。 その時に
は食品出荷額の約四〇%を定温商品
と推定しました。 それが現在は恐ら
のぐち・ひでお 1943年
生まれ。 62年、味の素中
央研究所入社。 75年、本
社物流部に異動。 85年、
物流子会社に出向。 96年、
昭和冷蔵入社、取締役冷蔵
事業部長。 99年、カサイ
経営入社。 2000年、エル
エスオフィス設立、代表に
就任し現在に至る。 低温物
流をメーンとしたコンサル
ティング活動を行っている。
|