ロジビズ :月刊ロジスティックビジネス
ロジスティクス・ビジネスはロジスティクス業界の専門雑誌です。
2012年2号
特集
注目企業 トップが語る強さの秘訣第19位 アイ・ロジック──食品容器の共同物流で急成長 小泉哲 社長

*下記はPDFよりテキストを抽出したデータです。閲覧はPDFをご覧下さい。

FEBRUARY 2012  26 アイ・ロジック ──食品容器の共同物流で急成長  親会社のエフピコをはじめメーカー約350社の食品容 器や包装資材、消耗品などを全国約6000の小売店に直 接一括納品している。
2000年に設立し、3年目に黒字化。
その後は、事業規模を拡大させながら7〜8 %の経常利 益率を維持している。
      (聞き手・石鍋 圭) 問屋支援の発想からスタート ──エフピコにはアイ・ロジックのほかに、一〇〇% 子会社のエフピコ物流があります。
棲み分けは?  「エフピコ物流の社長も私が兼務しているのです が、エフピコ物流は親会社のエフピコが生産した食 品トレーやフードパックといった食品容器を全国六 カ所の在庫型センター(DC)に保管し、そこから 各エリアの問屋にケース単位で納めるのが業務です。
それに対してアイ・ロジックは製品をピッキングし、 エンドユーザーであるスーパーやコンビニなどの各店 舗に最小ロットで直接納品しています」  「まずエフピコ物流のDCからアイ・ロジックが管 理運営するピッキングセンター(PC)にケース単位 で製品を入れて、そこから店舗別に小分け梱包し、 各店舗に届ける。
エフピコの売上高約一四〇〇億円 のうち、約二〇〇億円分の製品がこのPC経由で出 荷されています」  「PCではエフピコグループの製品のほかにも、メー カー約三七〇社の製品を取り扱っています。
シール、 フィルム、割り箸といった包装資材や消耗品などです。
エフピコの食品容器と関連性の高い商材を一緒に取 り扱い、各店舗に一括で納品することで店側の荷受 け負担は少なくなる。
メーカーにとっても、複数の 問屋に持ち込むより当社のPCに一括で納入した方 が負担は減るというメリットがあります」 ──売り上げの構成比を教えて下さい。
 「六五%が親会社であるエフピコ向けで、残りの 三五%は問屋向けです」 ──外販の直接の荷主はメーカーではなく問屋?  「もともとこのサービスは問屋支援の発想からス タートしています。
一九九〇年代から小売りチェー ンの巨大化が顕著になり、それに伴って加工食品や 日用雑貨の卸業界は大再編が進みました。
ところが、 我々の食品容器や包装資材の業界ではそれが起きな かった。
いまだに中小零細規模の問屋が無数に存在 しています。
大手小売りと零細問屋ではビジネスの スケールが違いすぎて、互いに齟齬をきたしていた」  「そこで、九五年頃にエフピコが主導してメーカー と問屋による共同配送センター事業の構想を打ち立 てたのです。
商流はそのまま問屋に残し、物流だけ を共同化すればスケールメリットが生まれる。
問屋 は小分け・納品業務から解放され、販路の拡大など に力を注げるようになる。
小売りも食品容器のセン ターが巨大化することで安定的なビジネスをしやす い環境になるという青写真でした」 ──エフピコにとってのメリットは?  「今でこそエフピコは食品容器のトップメーカーと して認知されていますが、当時はまだ中央化学さん やシーピー化成さんを追いかける立場にあった。
物 流やサプライチェーンを武器に、ライバルと差別化を 図りたいという狙いが当時の経営陣にあったのだと 思います」 ──大手小売りには大型専用センターがあります。
そこに納品せずに店舗配送する理由は?  「食品容器や包装資材は非常にかさばります。
し かも商品自体の付加価値は低いため、在庫をすれば するほどスペースの採算性は悪化していく。
小売り にとって食品容器類は店舗まで配送してもらうこと が望ましいのです」 ──すぐに軌道に乗ったのですか。
 「私はまだその当時は関与していなかったのですが、 なかなかうまくいかなかったようです。
四、五年ほ ど続けたものの結果が出ず、エフピコの内部でも経 小泉哲 社長 注目企業 トップが語る強さの秘訣 第19位 27  FEBRUARY 2012 営課題の一つになっていた。
そういった折りに私が エフピコから依頼を受け、指揮を執ることになった。
初めてビジネスモデルを聞いたとき、狙い自体は絶 対に間違っていないと感じて依頼を受けることにし ました。
再スタートを切るということで、新たに法 人を設立することになり、〇〇年にアイ・ロジック が誕生しました」 ──なぜ小泉社長に白羽の矢が?  「私はもともとセブン-イレブン・ジャパンの物流管 理本部にいて、米飯や惣菜の共同配送センターの構 築経験がありました。
セブン-イレブンを退社後、物 流コンサルタントとして一年ほど色々なメーカーや卸 の物流を見て回っていたのですが、その時の一社が エフピコだったのです」 誤納率一〇〇万分の二 ──まず何から着手をしたのですか。
 「拠点の統廃合です。
当時は全国に二六カ所もの 共同配送センターを作っていたのですが、素人が片 手間でやっていたために立地や規模などの拠点政策 がめちゃくちゃだった。
地場の運送会社に適当に小 規模倉庫を借りてもらい、そこを拠点としていた」  「一定規模以上の倉庫を自社で作り、ネットワーク を組み直すことにしました。
投資は親会社によるも のですが、サプライチェーンを武器にするという政 策のもと力強く支援してくれました。
現在の十一の PCは全て新規投資したもので、当時の二六拠点は すべて廃止しました。
拠点の呼称も“ピッキングセ ンター”に統一しました」 ──庫内作業に関しては?  「設立当初のピッキング作業には標準化や効率化と いった視点は無く、とにかく人海戦術で乗り切ろう というレベルでした。
ミス率も高かった。
現在では 入庫から出荷までの各工程で三回、四回とハンディ スキャナでバーコードを読み込み、厳しくチェックを する体制を整えています。
現在、ミス率は一〇〇万 分の二という水準にまで高まっています」 ──業績も好調です。
 「設立から二年間は苦境が続きましたが、小売り チェーンに当社のビジネスが認知されるようになり、 徐々に規模が拡大してきました。
利益率も堅調で、 直近五年の経常利益率は約七〜八%で推移していま す。
ただし、この数字は来期以降あえて落とすかも 知れません。
料率改定などで親会社に貢献し、ビジ ネス拡大の原資にしてもらう。
そうなればさらに物 量は増え、当社の仕事も増えるという好循環が生ま れることを期待しています」 ──〇八年度から一〇年度にかけて売り上げが五〇% 以上アップしている要因は?  「エフピコ物流が行っていたPC内のエフピコ製品 のピッキングを、アイ・ロジックが行うようになっ たためです。
それまでは拠点の統廃合で手一杯だっ たため、他社メーカーのピッキングしかやっていなかっ た。
〇八年に統廃合が一区切りついたので、必要な システム投資をしてエフピコ製品のピッキング業務を アイ・ロジックに移管したのです」 ──御社のビジネスモデルは商社を中抜きすること も可能です。
 「時代の趨勢もあって、エフピコとの直接取引を 望む小売りが増えているのは確かです。
我々として もその要望を断るわけにはいきません。
いずれにし ても、当社のサービスは他社に真似のできない強み だと自負しています。
これをさらに高度化して、エ フピコグループに貢献していくつもりです」 錚々たる顔ぶれの小売りが利用  食品容器メーカー最大手エフピコの物流子会社。
2000年設立。
創業当初はエフピコが80%、小泉社長が10%、問屋約30社が 10 %を出資していたが、東証1部への指定替えなどに伴ってエフピ コが完全子会社化している。
 同社のピッキングセンター(PC)は現在、札幌から福岡まで全国 に11拠点。
総延べ床面積は3万1000坪。
その多くはエフピコ物流 のDCと同じ建物に併設されていたり、近距離に位置している。
 アイテム数はエフピコ製品が約6500アイテム、他社商品が約2万 5000アイテムだが、出荷額ベースでは65%をエフピコ製品が占める。
PCからの納品先数は約1600社、6000店舗にのぼる。
その中には イオン、平和堂、イズミヤ、成城石井、小田急OXなど錚々たる顔 ぶれが並んでいる。
ピッキング作業のミス率は100万分の2という 水準にまで高度化されている。
 足下の業績も堅調で、12年3月期も増収増益を達成する見込み。
7〜8 %という高い計常利益率を誇っているが、一層の飛躍への足 がかりを築くために来期以降はあえて比率を落とす可能性もある。
本誌解説 08月 3月期 09月 3月期 10月 3月期 11月 3月期 12月 3月期 5000 4500 4000 3500 3000 2500 2000 1500 1000 500 0 350 300 250 200 150 100 50 0 単位:百万円 業績推移 (見込み) 経常利益(右軸) 売上高(左軸) 特 集 《平成 24年版》

購読案内広告案内