|
|
2001年6月号 |
|
|
|
特集:消える物流子会社
|
12 |
第1部 解説
物流子会社大国の終焉 |
|
第2部 有力物流子会社
トップインタビュー |
16 |
「物流専業者には真似できない」
アルプス物流 草部博光 社長 |
|
20 |
「攻めに徹して上場を果たす」
コクヨロジテム 角谷清 社長 |
|
24
|
「外販は国際ロジスティクスで稼ぐ」
住電装ロジネット 後藤泰三 社長 |
|
28 |
「物流子会社という機能はなくなる」
富士物流 中尾靖博 社長 |
|
32 |
「同じ業界の子会社とも手を結ぶ」
リコーロジスティクス 河路鎰夫 社長 |
|
|
第3部
Case Study ビール業界 |
|
36 |
解説 生き残りかけ全国ネット構築 |
|
38 |
ビール系物流子会社4社の経営トップが語る 「SCM」「外販拡大」
キリン物流 中田協三 社長
アサヒロジスティクス 飯塚茂 社長
サッポロ流通システム 谷直人 社長
サントリーロジスティクス 中島茂 社長 |
|
42 |
第4部
講座 横文字嫌いのアナタのためのアングロサクソン経営入門《第3回》
「物流子会社の処方箋」
入江仁之 キャップジェミニ・アーンスト&ヤング 副社長 VS 本誌編集部 |
|
46 |
第5部
調査 「物流子会社の人材情報管理法」
―ヒューマン・スキルズ・インベントリーの調査結果から―
藤森三男 慶應義塾大学名誉 教授 立正大学経営学部 教授
田中信弘 杏林大学社会科学部 助教授 |
|
. |
|
|
|
50 |
日本出版販売――ネット物流
ネット通販の物流で書店を支援
“全点在庫化”でリードタイム短縮 |
|
56 |
大塚商会――流通加工
メーカーと顧客の業務を肩代わり
リスクまで負うことで直販に対抗 |
|
60 |
良品計画――拠点戦略
国内物流拠点の集約後に環境激変
中継デポの新設で再び拠点を分散 |
|
63 |
クールシャトル――物流ベンチャー
コンビニ店長から軽トラ業に転身
定温輸送のスポット需要で急成長 |
|
|
|
76 |
The International Society of Logistics
国際ロジスティクス学会[SOLE]報告
第3回「SOLEとロジスティシャン」 |
|
82 |
Supply Chain Council
サプライチェーンカウンシル[SCC]報告
第3回「サプライチェーンワールド2001訪問記」 |
|
71 |
物流「再」入門「調達物流など存在しない」 湯浅和夫
日通総合研究所 取締役 |
|
68 |
Digital Logistics「動かないSCMシステム」
田中純夫 エクゼ 社長 |
|
74 |
物流企業の値段 「フェデラルエクスプレス」
北見聡 野村証券金融研究所 アナリスト |
|
80 |
流通戦略の新常識「量販店のPBが売れない理由」
松原寿一 中央学院大学 講師 |
|
79 |
佐高信のメディア批評
「NHKに続き『朝日』よ、お前もか!
安易な無党派礼賛で問題を先送り」
佐高信 経済評論家 |
|
|
|
85 |
国土交通省 月例経済報告 トラック輸送/鉄道貨物/航空貨物/海上貨物
日本倉庫協会 普通営業倉庫21社統計
日本冷蔵倉庫協会 主要12都市受寄物庫腹利用状況
日本ロジスティクスシステム協会 2000年度業種別物流コスト実態調査 |
|
|
|
97 |
広告索引 |
|
96 |
編集後記 |
|
94 |
バックナンバー |
[ SCC報告 ]
サプライチェーンワールド2001訪問記
2001年6月号
SCCが主催する毎年恒例のカンファレン
ス「Supply Chain World-North America
(
SCW-NA
)
2001
」が、今年は四月二日〜四
日の三日間、米国ニューオリンズで開催され
た。これに合わせてSCC日本支部では視察
ツアーを組み、約三〇人のメンバーが日本か
ら参加した。参加者の一人、日本ビジネスク
リエイトの筬島久美子コンサルタントが現地
の様子をレポートする。
[ SOLE ]
SOLEとロジスティシャン
2001年6月号
このコーナーでも使っているロジスティク
ス
学
会
(
S
O
L
E
―
The International
Society of Logistics
)の名称とロゴマークに
は、学会メンバーのさまざまな想いが込めら
れている。SOLE日本支部創立の立役者と
なった日本能率協会の伝田晴久シニア・コン
サルタントに、ロゴマークの意味と、これま
でのSOLEの取り組みを解説してもらった。
[ ケース ]
日本出版販売――ネット物流
2001年6月号
書店に本がなくても、取次に在庫があれば顧客
への配送リードタイムを劇的に縮められる――。
そう考えた日販は昨年6月、市場に流通している
書籍の大半を保管できる物流センターを稼働した。
既存の書籍流通の常識では実現できなかった“全
点在庫化”の背景には、いまだシェア1%にも満
たないオンライン書店の台頭がある。
[ ケース ]
大塚商会――流通加工
2001年6月号
顧客の指定に合わせてパソコンの仕様を設定す
る大塚商会の「CTOサービス」が順調に取扱台
数を伸ばしている。取引先メーカーから半製品を
買い取り、自社で在庫。顧客の注文に合わせて組
み立て、納品している。リコーロジスティクスが
物流パートナーを務めている。
[ ケース ]
良品計画――拠点戦略
2001年6月号
良品計画は12カ所あった国内の物流拠点を4カ
所に集約したことで、それまで7〜8%台で推移
していた売上高物流費比率を5%台に抑えること
に成功した。ところが、店舗数の増加や出店形態
の多様化など環境の変化に伴い、再び物流体制の
見直しを迫られることに。4拠点体制を崩して、
神奈川、中京地区にデポを新設。さらに、ネット
通販用の物流センターも立ち上げた。
[ ケース ]
クールシャトル――物流ベンチャー
2001年6月号
定温貨物の緊急輸送というニッチな市場で攻勢
をかけている物流ベンチャー「クールシャトル」。
社長の廣田隆二氏はガス会社の営業マン、コンビ
ニ店長を経て、物流の世界に飛び込んできた。創
業以来、幾度となく辛酸をなめてきたが、現在で
は軽トラ100台でネットワークを構築するまでに
成長を遂げている。
[ データ ]
国土交通省 月例経済報告(2001年4月発表)
2001年6月号
概要はありません
[ デジロジ ]
動かないSCMシステム
2001年6月号
大枚をはたいて最新のSCMシステムを導入したもの
の、期待した効果を発揮しない。それどころか全く動
かない。ソフトハウスに文句を付けても「契約にない」
と突っぱねられた。そんな事態に陥らないために、ユ
ーザーが最低限知っておくべきこととは何か。
[ メディア批評 ]
NHKに続き『朝日』よ、お前もか!安易な無党派礼賛で問題を先送り
2001年6月号
半年も前から、とくにNHKが出演に際し
て言ってくることがある。選挙に立つつもり
があるかどうか、あるいは、特定候補の推薦
人になることはないかなどである。「公平を
期す」ということなのかもしれないが、これ
だと、無色無臭の人物しか出演できないこと
になる。政治に関して言えば、それこそ、無
関心な人間しか登場できないことになるだろ
う。
[ 再入門 ]
調達物流など存在しない
2001年6月号
販売物流を仕入れる側からみれば調達物流になる――。そん
な誤解がまかり通ってきた日本では、これまで本来の意味での
調達物流など存在しなかった。顧客本位の物流サービスに振り
回されないためには、
[ 新常識 ]
量販店のPBが売れない理由
2001年6月号
PBとは本来、小売業者の戦略商品だ。ところがわが国では、
明確な戦略のないままPBに手をつける小売業者が後を絶たない。
その結果、PBが「安かろう悪かろう」の単なる安売り商品と化
している。それでは売れるはずがない。
[ 値段 ]
フェデラルエクスプレス
2001年6月号
フェデラルエクスプレス(FedEx
)がグローバル化
を加速させている。相次ぐ企業買収で米国内のネット
ワークを盤石なものにした同社は、UPSやドイツポ
ストを向こうに回し、次にアジア市場の拡大を虎視
眈々と狙っている。大手国際物流業者によるグローバ
ル競争の波は当然、日本にも及ぶ。
[ 特集 ]
消える物流子会社 物流子会社大国の終焉
2001年6月号
日本の企業会計が連結決算重視に移行することで、物流子会社はその
役割を失う。今後、物流子会社の再編・淘汰が進むのは必至だ。しかし、
このことは既存の物流専業者の領域拡大を意味するわけではない。親会
社から追いつめられた物流子会社のなかから、全く新しいビジネスモデ
ルを持った強い物流業者が誕生する。彼らは従来の特別積み合わせ事業
者に代わり、新時代の物流業界のリーダー役になる。
[ 特集 ]
消える物流子会社 物流専業者には真似できない
2001年6月号
物流子会社の「勝ち組」として、真っ先に挙げられる企業の1つ。
総合電気部品メーカーである親会社の物流をベースに、電気部品業界
の物流プラットフォームを実現させたことで10%もの利益率を誇る優
良企業に成長した。今後は日本型のVMI事業に力を入れるという。
[ 特集 ]
消える物流子会社 攻めに徹して上場を果たす
2001年6月号
全国に5社あったコクヨ物流を統合し、99年10月にコクヨロジテム
として再スタートを切った。卸から物流機能を分離するために設置し
た全国10カ所のOSLの稼働により、ユーザー向けの物流インフラが
整う。これを活用することにより5年後に外販3割の達成を狙う。(本
誌4月号インタビュー参照)
[ 特集 ]
消える物流子会社 外販は国際ロジスティクスで稼ぐ
2001年6月号
自動車部品メーカーの物流子会社として、組み立てメーカーへのJIT
納品を得意とする。物流子会社としては珍しく、収入の3分の1以上
を国際物流事業で稼いでいる。外販拡大も国際物流をターゲットに置
く。自動車業界で積み上げてきたノウハウによって、物流専業者より
も短いリードタイムで確実に届けることができると自負している。
[ 特集 ]
消える物流子会社 物流子会社という機能はなくなる
2001年6月号
物流子会社の淘汰と大再編をにらみ、昨年3月にはJUKIの物流
子会社を買収した。再編後にできると予想しているグループの中心を
担うため、物流子会社の見本となる経営モデルを模索している。メー
カー色の強かった給与体系を一新し、物流業者として成果主義を徹底
できる組織への脱皮を目指す。
[ 特集 ]
消える物流子会社 同業界の子会社とも手を結ぶ
2001年6月号
『一貫統合』といった独自の表現ながら、90年代の始めからSCM
を実践してきた。環境経営に傾注する親会社をサポートし、リサイク
ルなどのサービス事業で収益を得る仕組みも構築しつつある。今年度
中に拠点数を倍増し、法人向け物流プラットフォームの全国展開を完
成する。
[ 特集 ]
消える物流子会社 生き残りかけ全国ネット構築
2001年6月号
ここ数年、ビール系物流子会社の合併・統合劇が相次いだ。連結決
算への移行とSCMが、ビールメーカーを子会社統合に走らせた。従
来の地域別物流網を全国ネットワークに組み替えることで、チェーン
小売業の要請に対応する。同時に今後予想される市場規模の縮小を、
外部荷主の獲得で穴埋めすることで、既存の物流チャネルの維持を図
ろうとしている。
[ 特集 ]
消える物流子会社 物流子会社の処方箋
2001年6月号
既存の物流子会社の大部分は、大量生産・大量消費時代
の「規模の経済性」に基づいたビジネスモデルになっている。
しかし、時代は既に「サプライチェーンの経済性」へと移行
している。物流子会社が生き残るためには、新たな経済性に
適合したビジネスモデルに自らを変革しなくてはならない。
[ 特集 ]
消える物流子会社 物流子会社の人材情報管理法
2001年6月号
物流子会社トップの誰もが人材の高度化・専門化の必要性を主張する。
しかし、それを実現するためにはまず、既存社員のスキルレベルの現状
を正確に把握し、課題を具体化しなければならない。その試みとして、人
材の価値を在庫としてとらえる「ヒューマン・スキルズ・インベントリー」
という手法を使って、ある電機メーカーの物流子会社を分析してみた。