|  |  | 2002年11月号 | 
   
    |  |  
 | 
   
    |  |  | 
   
    |  |  特集:卸が描く日本の流通 | 
   
    | 10 | 第1部 卸売業の逆襲が始まった
 国分/菱食/雪印アクセス
 | 
   
    | 14 | Interview 菱食 市瀬英司 常務
 「メーカーを流通の土俵に乗せる」
 | 
   
    | 16 | 第2部 相鉄ローゼン&菱食の新一括物流
 | 
   
    | 20 | 第3部 日雑中間流通「大再編」の終着点
 パルタック/ダイカ/中央物産/花王
 | 
   
    |  | 22 | Interview ダイカ 大公一郎 社長
 「持ち株会社は合併への一里塚」
 | 
   
    |  | 24 | Interview パルタック 山岸十郎 副社長
 「小売り専用TCが流通を歪めている」
 | 
   
    |  | 26 | 第4部 日米の中間流通を比較する
 カート・サーモン・アソシエイツ
 大橋進 ロジスティクス・サービス・ディレクター
 | 
   
    |  | 31 | Interview 法政大学 矢作敏行 教授
 「やがては小売業が中間流通を統合する」
 | 
   
    |  |  |  | 
   
    |  | 36 | ニッセン――アウトソーシング ヤマト運輸との一括契約を3年延長/管理の軸足は配送から調達へシフト
 | 
   
    |  | 42 | ニチレイ&名糖運輸――定温物流 冷凍とチルドの大手二社が資本提携/食品物流のフルライン化を目指す
 | 
   
    |  | 46 | センコン物流――多角化 物流業よりも儲かる商売を探せ/証券マン出身社長の型破り経営
 | 
   
    |  |  |  | 
   
    |  | 58 | 湯浅和夫の物流コンサル道場《第8回》 湯浅和夫 日通総合研究所 常務取締役
 | 
   
    |  | 54 | 物流企業の値段《第20回》《ヒューテックノオリン》 北見聡 野村証券金融研究所 運輸担当アナリスト
 | 
   
    |  | 50 | ロジスティクス・リーダーシップ論《第2回》 「マーケティングとSCM」
 楢村文信 P&G ECRネットワーキング・マネージャー
 | 
   
    |  | 49 | 物流ソフトの素朴な疑問 ? 「SCMのビジビリティとは何か?」
 田中純夫 フレームワークス 社長
 | 
   
    |  | 66 | 米国3PLビジネス戦記《第8回》 「アセット型 vs ノンアセット型」
 津村謙一 EXEテクノロジーズ 社長
 | 
   
    |  | 70 | The International Society of Logistics 国際ロジスティクス学会[SOLE]報告
 CPL(Certified Professional Logistician)の試験問題に挑戦
 | 
   
    |  | 56 | 奥村宏の判断学《第6回》 「法人の犯罪と税金」
 奥村宏 経済評論家
 | 
   
    |  | 35 | 佐高信のメディア批評 「かつての日本は“ならず者国家”だった
 拉致問題に揺れる今こそ直視すべき過去」
 佐高信 経済評論家
 | 
   
    |  | 63 | ARC Advisory Groupレポート ●ロジスティクス管理ソフトウエア市場/年率12%の成長予測
 ●サプライチェーンプロセスマネージメント市場/2001年83%成長
 | 
   
    |  |  |  | 
   
    |  | 68 | 《企業戦略》佐川急便が埼玉県に新センター稼働 スタンド併設し低公害車を本格導入
 | 
   
    |  |  |  | 
   
    |  | 72 | 2001年度物流システム機器生産出荷統計 日本ロジスティクスシステム協会
 国土交通省 月例経済報告
 日本冷蔵倉庫協会 主要12都市受寄物庫腹利用状況
 | 
   
    |  |  |  | 
   
    |  | 91 | 広告索引 | 
   
    |  | 71 | CLIP BOARD | 
   
    |  | 90 | 編集後記 | 
   
    |  | 88 | バックナンバー | 
  [ ARC ]
    ロジスティクス管理ソフトウェア市場年率十二%の成長予測  2002年11月号
  2002年11月号
  
    ロジスティクス管理ソフトウェア市場は、I
T関連プロジェクト投資の世界的な停滞にも関
わらず成長を続けている。最新のARC報告書
「ロジスティクス管理の世界市場調査(Logistics
Management Worldwide Outlook
)」においてA
RCアドバイザリーグループは、二〇〇一年に
一六億ドルだった同市場のソフトウェア、サー
ビスおよびトランザクションベースの売上全体が、
二〇〇六年には二九億ドルに達し、同期間の平
均年成長率(CAGR)は十二・一%になると
予測している。  
  
  
  [ FOCUS ]
    佐川急便が埼玉県に新センター稼働スタンド併設し低公害車を本格導入  2002年11月号
  2002年11月号
  
    佐川急便が埼玉県に新センター稼働
スタンド併設し低公害車を本格導入  
  
  
  [ SOLE ]
    CPLの試験問題に挑戦  2002年11月号
  2002年11月号
  
    前回のおさらい
Q1 保全性分析への主要なインプット情報として正しいの
は次のどれか?
a.運用支援概念と要求;総合的な定量保全性要求;要員
サブシステムの限界、特徴、説明;計画された施設、訓
練プログラム、ツールの即応性;コスト制約;システム
に対する研究とレポート;標準ツールと用具
b.運用支援概念と要求;総合的なパフォーマンス要求;
要員サブシステムの限界、特徴、説明;計画された施設、
訓練プログラム、スキル、機器とツールの即応性;コス
ト制約;システムに対する研究とレポート;標準ツール
と用具
c.運用支援概念と要求;総合的な定量保全性要求;要員
サブシステムの限界、特徴、説明;計画された施設、訓
練プログラム、スキル、機器とツールの即応性;コスト
制約;システムに対する研究とレポート;標準ツールと
用具
d.運用支援概念と要求;総合的な定量保全性要求;要員
サブシステムの限界、特徴、説明;計画された施設、訓練
プログラム、スキル、機器とツールの即応性;環境制約;
システムに対する研究とレポート;標準ツールと用具
Q2 次のような信頼性ブロック図で表されるシステムの信
頼度は次のどれか?
a. 0.96
b. 0.81
c. 0.90
d. 0.99  
  
  
  [ ケース ]
    ニッセン―― アウトソーシング  2002年11月号
  2002年11月号
  
    3年前、顧客への商品配送をヤマト運輸に一
本化した。当初は大型商品の配送トラブルが
頻発したが、これを地道な活動で改善。2002
年末の契約満了を前に、再びヤマトと3カ年契
約を結んだ。この契約更新を機に大型商品の
代引きサービスを実現するなど、両社のパー
トナーシップは新たな領域に入っている。  
  
  
  [ ケース ]
    ニチレイ&名糖運輸―― 定温物流  2002年11月号
  2002年11月号
  
    水面下で進めてきたトップ同士の交渉が
成立。今年10月に業務・資本提携を発表し
た。幹線輸送の共同化などでコストを削減
するほか、物流インフラの相互利用で投資
負担の軽減を図る。常温、チルド、冷凍の
三温度帯をカバーし、川上のメーカーから
川下の小売りに至るまでの物流を一括で請
け負う体制を確立した。今後は外食チェー
ンなど新規顧客の開拓を進めていく。  
  
  
  [ ケース ]
    センコン物流―― 多角化  2002年11月号
  2002年11月号
  
    取材先の意向により記事の公開を停止しました。2011.11.11  
  
  
  [ データ ]
    2001年度物流システム機器生産出荷統計  2002年11月号
  2002年11月号
  
    1.統計の目的
本統計は、社団法人日本ロジスティクスシステム協会内に組織されている「物流システム
機器懇談会」が1985年度から、物流機器の生産出荷状況を定量的かつ継続的に把握すること
を目的に実施したものである。  
  
  
  [ ビジネス戦記 ]
    アセット型VSノンアセット型  2002年11月号
  2002年11月号
  
    3PLとしてグローバル展開を図る――それ
がトップの描いた経営ビジョンだった。しかし、
そのためには巨額の先行投資が必要になる。地
方の中堅倉庫会社にはとうてい手が届かない。
そこで我々はグローバル展開の軸足をITに移
すことにした。独自開発のソフトウェアを抱え、
米国市場に乗り込んだ。  
  
  
  [ メディア批評 ]
    かつての日本は?ならず者国家〞だった拉致問題に揺れる今こそ直視すべき過去  2002年11月号
  2002年11月号
  
    北朝鮮へ拉致された被害者が、わかってい
るだけでも八人も死亡していると言われて、
日本は重苦しい空気に包まれている。
もちろん、?ならず者国家〞の北朝鮮に事実
を明らかにせよと迫ることは必要だろう。し
かし、かつての日本も同じ?ならず者国家〞
だったと認識して交渉に当たるかどうかで、
ずいぶん大きな違いが生まれてくるのではな
いか。  
  
  
  [ リーダーシップ論 ]
    マーケティングとSCM  2002年11月号
  2002年11月号
  
    マーケティング活動はロジスティクスによって完遂される。同様にSC
Mもマーケティング活動を構成する領域の一つだ。ロジスティクス、そし
てECRやSCMのコンセプトはマーケティング活動の進化の歴史の中に
位置付けることができる。  
  
  
  [ 素朴な疑問 ]
    SCMのビジビリティとは何か?  2002年11月号
  2002年11月号
  
    先日、新幹線で大阪から地元の静岡まで帰りまし
た。何らかのトラブルがあったらしく、大阪出発が
ダイヤより10分ほど遅れていました。名古屋駅に到
着した時点でも10分遅れ。しかし静岡には定刻通り
到着しました。新幹線の管制室で前を走る列車を確
認しながらスピードを調整したのでしょう。  
  
  
  [ 値段 ]
    ヒューテックノオリン  2002年11月号
  2002年11月号
  
    百貨店物流から撤退して食品物流に特化した
ことが奏功して、ここ数年業績が安定している。
高い収益力を誇り、株価のパフォーマンスも悪く
ない。再編の始まった定温物流業界で勝ち組とな
るためには配送ネットワークの拡充が欠かせない。  
  
  
  [ 道場 ]
    屈託のない人間が苦手な大先生女性たちの前ではてんで形無し  2002年11月号
  2002年11月号
  
    「ほー、すごいな、この会社は」
大先生の嬉しそうな声が、銀座の事務所に響く。
コンサルティングを請け負っている大手消費財メ
ーカーの件で、?美人弟子〞が分析した在庫実態
表を見ているのだ。予想していた以上にひどい結
果を楽しんでいる。二人の弟子が、興味深そうに
大先生の机に寄ってきた。
「なかなかですよね、その結果は」
分析した美人弟子も楽しそうだ。そこに弟子た
ちより年長の庶務担当の?女史〞がお茶を持って
来た。女史は事務所の要ともいうべき存在だ。弟
子たちの信頼も厚い。  
  
  
  [ 判断学 ]
    法人の犯罪と税金  2002年11月号
  2002年11月号
  
    企業犯罪の責任は経営者個人にある。アメリカではそう捉えられている。一方、日本で
は個人ではなく、法人である会社の責任が問われる。しかし、法人を牢屋に放り込むこと
はできない。日本の刑法も法人には犯罪能力がないという考え方に立っている。そして、現
実には会社による犯罪が日夜、横行している。  
  
  
  [ 特集 ]
    卸が描く日本の流通 卸売業の逆襲が始まった  2002年11月号
  2002年11月号
  
    流通外資の日本市場参入が本格化している。これに伴い問
屋不要論が改めて俎上にのぼっている。しかし当の大手卸の
業績は堅調だ。勝ち組となった卸は不要論を一蹴し、むしろ
サプライチェーンにおける存在感を強めている。  
  
  
  [ 特集 ]
    卸が描く日本の流通 メーカーを流通の土俵に乗せる  2002年11月号
  2002年11月号
  
    国分と菱食という加工食品業界の2大卸がメーカーの共
同物流を主催する。今年8月、2社は合弁で「フーズ・ロジ
スティクス・ネットワーク(FLN)」という共同物流会社を
設立した。現在、同社は共同物流への参加をメーカーに広く
呼びかけている。その狙いはどこにあるのか。  
  
  
  [ 特集 ]
    卸が描く日本の流通 相鉄ローゼン&菱食の新一括物流  2002年11月号
  2002年11月号
  
    加工食品と日用雑貨品を店舗に一括で納品する。それが相
鉄ローゼンにとっての長年の夢だった。今年11月、その要請
に菱食が応える。過去、菱食はヨークベニマル向け一括物流
で加食と日雑の一括納品で立ち上げ、大混乱に陥った苦い経
験がある。それを今回はどう乗り越えようとしているのか。  
  
  
  [ 特集 ]
    卸が描く日本の流通 日雑中間流通「大再編」の終着点  2002年11月号
  2002年11月号
  
    日用雑貨・化粧品を扱う卸業界の寡占化が急速に進展し
ている。これまで圧倒的な首位に立っていたパルタックを、
今年4月に発足した「あらた」が猛追。2.5兆円程度のマーケ
ットを、売上高約4000億円弱のトップ2社が牽引する構図が
できあがった。  
  
  
  [ 特集 ]
    卸が描く日本の流通 持ち株会社は合併への一里塚  2002年11月号
  2002年11月号
  
    今年4月、日雑卸業界2位のダイカと、同4位のサンビッ
ク、同5位の伊藤伊の3社が持ち株会社「あらた」を発足。
2年後の合併を前提に経営を統合した。ここに四国の徳倉
も加わり、あらたはパルタックに並ぶ全国卸として名乗り
を上げた。  
  
  
  [ 特集 ]
    卸が描く日本の流通 小売り専用TCが流通を歪めている  2002年11月号
  2002年11月号
  
    日本の中間流通は、メーカーから小売りまでを最適化する
視点を欠いている。製配販の3者が、互いの思惑の違いを乗
り越えて全体最適に取り組まなければ、いずれは消費者に見
捨てられることになる。  
  
  
  [ 特集 ]
    卸が描く日本の流通 日米の中間流通を比較する  2002年11月号
  2002年11月号
  
    将来、日本では情報武装した大手企業による中間流通の寡
占化が進む。欧米企業と同様の進化の過程を辿るのはほぼ間
違いない。欧米企業はどのような問題に直面し、それをどう
克服してきたのかを再確認しておくべきだ。  
  
  
  [ 特集 ]
    卸が描く日本の流通 やがては小売業が中間流通を統合する  2002年11月号
  2002年11月号
  
    日本の流通は現在、システム間競争の過渡期にある。し
かしメーカーから小売業へのパワーシフトは避けられない。
最終的には日本市場でも小売業が中間流通を統合すること
になるだろう。