![]() |
2004年9月号 | ||
![]() |
|||
|
|||
10
|
|
第1部 オペレーションで差が開く |
|
12
|
|
第2部 この仕組みが現場を変えた 強い物流現場には共通点がある。貪欲に改善に取り組む人材と、そうした人材によって磨かれ続ける仕組みを必ず持っている。「人材」と「仕組み」。この2つが両輪となって、バランスよく機能すると現場は変わる。 |
|
16
|
|
第3部 できるセンター長の運営ノウハウ ハマキョウレックスの最年少センター長と、名糖運輸で“再建屋”として知られるベテランセンター長。2人の辣腕センター長に共通するのはコスト管理を徹底している点。そして物流現場で働く従業員たちの声にきちんと耳を傾ける姿勢だ。 |
|
22
|
第4部 流通センターの「複雑性」はこう扱う
鈴木震 物流システムコンサルタント 工場倉庫と川下の流通センターでは、その役割や特性が全く違う。工場倉庫の管理で効果を挙げたABCやIEなどの生産技術を、そのまま流通センターに適用しても上手くいかない。販売物流の技術は、生産技術とは別に存在する。 |
||
26 |
第5部 “脱・マテハン”進む欧州の現場 |
||
1 |
KEYPERSON
戦略偏重が日本の現場を弱くした |
||
![]() |
|||
30
|
豊田自動織機〈3PL〉 トヨタ流を武器に物流事業に本腰 発足2年半で売上300億円を受注 |
||
36
|
佐賀中央郵便局〈現場改善〉 物流畑出身の局長が発案した 全国初の即日配達サービス |
||
40
|
クリナップロジスティクス〈輸送管理〉 無在庫経営を支える独自の配送網 巡回方式と共同化でコストを削減 |
||
46
|
物流企業の値段《第5回》 三菱証券 土谷康仁 アナリスト 近鉄エクスプレス |
||
![]() |
|||
58 |
米CLM報告
|
||
71
|
|
事例で学ぶ現場改善《第21回》 |
|
68
|
|
やらまいか! 物流通業 ――ハマキョウ流・運送屋繁盛記《第18回》 引退後の過ごし方 大須賀正孝 ハマキョウレックス 社長 |
|
48
|
|
湯浅和夫の物流コンサル道場《第29回》~サロン編~ 物流サービスとコストの関係―2 |
|
67
|
The International
Society of Logistics 国際ロジスティクス学会[SOLE]報告 |
||
56
|
奥村宏の判断学《第28回》 「三菱東京―UFJ 統合の評価」 |
||
53
|
佐高信のメディア批評 創価学会が動かす奇怪な巨額マネー この謎に挑むメディアが少ない理由 |
||
54
|
ARC Advisory Group レポート 次のゴールドラッシュ? 医薬品向けICタグ |
||
64
|
ロジスティクス経営講義――多摩大学大学院CLOコース
|
||
![]() |
|||
76
|
日通総研 企業物流短期動向調査 |
||
![]() |
|||
|
CLIP BOARD |
||
45
|
●ICタグ導入の物流現場を訪問/10月に米国視察ツアーを開催 |
||
93
|
広告索引 | ||
92
|
編集後記 | ||
86
|
主要記事索引 |