![]() |
2005年8月号 | ||
![]() |
|||
|
|||
10
|
|
第1部 ウォルマート流は通用しない 大手小売業が欧米流の直接取引を日本市場に適用しようとしている。卸を中抜きしてメーカーから直接商品を調達することで、仕入れ価格の引き下げを狙う。欧米の合理的なモデルを導入すれば日本特有の非効率な多段階流通を是正できるという発想だ。しかし、国内流通関係者の多くは、その取り組みを冷ややかな目で見ている。 |
|
12
|
|
第2部 ロジビズ「再」入門《特別編》 日本型中間流通のビジョンと現実 欧米市場並の上位集中が起こらない限り、今後も日本では卸を介した中間流通が主流であり続ける。日本市場のように多数の店舗と多数のサプライヤーを結ぶサプライチェーンは、フルラインの商品を取り揃えた中間流通センターを1カ所だけ経由した時に、最もトータルコストが小さくなる。ところが、それと逆行する動きが市場では拡がっている。 |
|
14
|
|
第3部 ビール業界・取引制度改革の顛末 今年1月にスタートしたビールの新取引制度が暗礁に乗り上げている。イオンをはじめとする有力小売りが卸売価格の引き上げに猛反発したためだ。小売りや卸からの批判の声を受けて、制度改革を主導してきたメーカーは導入からわずか半年余りでルールの修正を余儀なくされることになった。 |
|
16
|
第4部 店頭起点のサプライチェーン競争
中間流通の進化が、これまでとは異なるフェーズに入った。パルタックとメディセオの合併を機に業種間の垣根は一気に低下し、卸は特定の小売り業態を意識した生き残り策を模索しはじめた。製配販の各プレーヤーは流通の役割分担を再考する必要がある。 |
||
20 |
Interview パルタック 山岸十郎
副社長 |
||
1 |
KEY PERSON 三井物産戦略研究所 水上博一 社長 |
||
![]() |
|||
26
|
ベイシア〈一括物流〉 スーパーセンターの急拡大にともない 食品全般を扱う自前の物流拠点稼働 |
||
31
|
鴻池メディカル〈院内物流〉 滅菌と物流からなる独自サービス考案 病院起点にサプライチェーン改革担う |
||
36
|
フットワークエクスプレス〈3PL〉 「追加料金はいただきません」 独自の契約形態で新規荷主を開拓 |
||
![]() |
|||
22
|
|
特別企画 小倉昌男と戦後日本の物流業 |
|
40
|
|
物流企業の値段《特別編》 |
|
64
|
|
事例で学ぶ現場改善《第31回》 |
|
56
|
|
【日本の流通】進化のゆくえ《第11回》 |
|
48
|
|
湯浅和夫の物流コンサル道場《第40回》~番外編~ 在庫管理――基礎編 湯浅コンサルティング 芝田稔子 |
|
68
|
|
SCM時代の新しい管理会計《第5回》 |
|
80
|
|
国際物流の基礎知識《第5回》 |
|
80
|
|
欧州ロジスティクス通信《第7回》 |
|
82
|
|
中国ロジスティクス通信《2005年6月発表分》 |
|
54
|
奥村宏の判断学《第39回》 「敵対的買収防衛策の怪」 |
||
53
|
佐高信のメディア批評 創価学会と都議会議員選挙の解せない関係 メディアの黙認が助ける“閉鎖集団”の増殖 |
||
71
|
米CLM報告 3PLのリレーションシップ管理《測定編》 クリフォード・F・リンチ 米C・F・リンチ&アソシエーション 社長 |
||
84
|
The
International Society of Logistics 国際ロジスティクス学会[SOLE]報告 |
||
![]() |
|||
85
|
国土交通省 月例経済報告 |
||
![]() |
|||
|
CLIP BOARD | ||
47
|
●《書評》キユーピー社員がトレーサビリティ解説書を上梓 副題は「わくわくする現場改善38年の歴史」 |
||
47
|
●マルチテナント型の大型物流施設(12万平米)を プロロジスが横浜の臨港地区にオープン |
||
95
|
広告索引 | ||
94
|
編集後記 | ||
88
|
主要記事索引 |