|
|
|
2011年6月号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
特集
止めない物流
拠点の分散・在庫の積み増しは本当に必要か?
|
12 |
|
【第1部】 難局をチャンスに変えるSCM
東日本大震災は各社のSCMの実力を浮き彫りにした。SCMに優れた企業は求心力を増し、対応に遅れを取った企業は信頼を失った。難局は差別化の舞台になった。サプライチェーンの勝敗はどうやって決まったのか。競争力を高めるポイントはどこにあるのか。
|
14
|
|
Interview 「直接取引の優位性が証明された」
イオングローバルSCM ジェンク・グロル 社長
製造段階から店頭まで、小売りが100%管理する欧米型のサプライチェーンが災害時には有効に機能した。環境の変化に素早く対応することができたと自己評価を下す。リスク対策のカギはSCMの柔軟性であり、グローバルな調達力、見える化、そして標準化を、その手段と位置付けている。
|
16
|
|
【第2部】 B to C 物流の“新しい現実”
通販業界では震災後、東北向けの商品が出荷不能になり、首都圏向けなどでも配送の遅延が多発した。宅配会社のサービスが地震の影響を受けたためだ。しかし、配送を宅配便に依存せず、専用車による独自の配送ネットワークを持つ通販業者は事業を継続していた。
|
|
18 |
|
Interview 「次は即日配送で拠点分散を支援する」
ヤマトホールディングス 木川眞 社長
全国の主要都市間をドア・ツー・ドアの当日配送で結ぶ新たな輸送商品のインフラ整備を開始する。ハブ・アンド・スポークのネットワーク、ロールボックスを使ったオペレーション、車両の運行方法など、従来の「宅急便」の仕組みを全て作り替えることになる。まずは東京〜大阪間で実験に着手する。
|
|
22 |
|
【第3部】 取引条件に翻弄された食品卸
国分/菱食/日本アクセス
大手加工食品卸は被災した自社拠点の復旧作業と並行して、食の供給を止めてはならないという責任感からサプライチェーンの維持に奔走した。しかし、合理性を欠いた取引条件がその足かせとなった。3分の1ルールや日付逆転の禁止といった商慣習は、未曾有の震災を経験した後も変わっていない。
|
|
26 |
|
【第4部】 日雑品物流は大手卸頼み鮮明に
パルタック/あらた
震災後の日用雑貨品の供給は、二大卸のパルタックとあらたにかかっていた。自社専用センターが使えなくなった小売りはもちろん、燃料不足で輸送手段を断たれたメーカーも大手卸2社に泣きついた。他に頼れるところはなかった。
|
|
28 |
|
【第5部】 何が対応の成否を分けたのか
日本能率協会コンサルティング 広瀬卓也
オペレーション革新本部 チーフ・コンサルタント
震災対応の成功事例、失敗事例の報告が徐々に上がってきた。事前に準備した事業継続計画(BCP)は役に立ったのか。対応に成功した会社では何が機能したのか。トップはどのような判断を下したのか。今回の震災から学ぶべき教訓を整理する。
|
|
30 |
|
【第6部】 ロジスティクスの災害リスク管理
日本能率協会コンサルティング 広瀬卓也
オペレーション革新本部 チーフ・コンサルタント
震災対応の成功事例、失敗事例の報告が徐々に上がってきた。事前に準備した事業継続計画(BCP)は役に立ったのか。対応に成功した会社では何が機能したのか。トップはどのような判断を下したのか。今回の震災から学ぶべき教訓を整理する。
|
|
32 |
|
【第7部】 生産・物流施設の脆弱性を把握する
プランテックコンサルティング 嶋 正和 取締役
自社の生産設備や物流センターだけでなく、取引先や協力物流会社の拠点まで含めたサプライチェーン施設の脆弱性を把握し、災害時の回復力を強化する──その手法をプランテックコンサルティングは「SCF(Supply Chain & Facility Risk Evaluation)リスク評価」と呼ぶプログラムにまとめた。
|
|
36 |
|
【経済産業省 調査レポート】
東日本大震災後の産業実態緊急調査
サプライチェーンの復旧に向けた産業界の取組
経済産業省は四月二六日、東日本大震災後の企業の生産状況、自粛ムードの広がりによる消費への影響などに関する緊急調査結果「東日本大震災後の産業実態緊急調査」を発表した。また、震災のサプライチェーンへの影響、復興に向けた産業界の取り組みについてヒアリングを実施し、その結果を「サプライチェーンの復旧に向けた産業界の取組」としてまとめた。両調査結果を一部編集して掲載する。
|
|
|
|
|
|
4 |
|
「ジャスト・イン・タイムに罪はない」
戦略調達 中ノ森清訓 社長
東日本大震災以降、ジャスト・イン・タイムの弊害が喧伝されている。しかし、在庫を積み増してもリスクへの効果的な対策にはならない。的の外れた議論を続けるより、柔軟性のあるサプライチェーンを構築することが先決だ。
|
|
|
|
|
|
42 |
|
プロクター&ギャンブル〈欧米SCM会議4〉
需要予測から“需要感知”へ方法を転換
安全在庫を半減しサービスレベルも向上
|
|
46 |
|
伊藤ハム〈組織〉
グループの物流一元化担う新会社設立
商物分離につづき子会社の再編を加速
|
|
50 |
|
商船三井ロジスティクス〈3PL〉
中国でバイヤーズコンソリデーション展開
北京ベンツ向けに国内調達輸送網も構築
|
|
|
|
|
|
54 |
|
海外トレンド報告【News】
《欧米編》ハブ・グループが旧エクセルの米陸送部門を買収
《中国編》ドイツ鉄道が中独間の定期貨物列車の運行開始へ
|
|
58 |
|
湯浅和夫の物流コンサル道場
《第110回》 〜メーカー物流編
第21回〜
「計画は月次で作っているんですが、実際の生産は月次では行っていないというのが、うちの生産の特徴です」
|
|
62 |
|
奥村宏の判断学《第109回》
揺らぐ大企業体制
|
|
64 |
|
佐高信のメディア批評
世論の買い占めに貢献するマスメディア
カネで批判を封じてきた“原子力ムラ”
|
|
66 |
|
物流指標を読む《第30回》 日通総合研究所 佐藤信洋
製造業の部品調達難は秋まで続く
|
|
68 |
|
物流行政を斬る《第3回》
寺嶋正尚 産業能率大学 経営学部 准教授
(財)流通経済研究所 客員研究員
物流インフラは即座に復旧
燃料・情報・在庫管理など
運用面の課題が浮き彫りに
|
|
71 |
|
事例で学ぶ現場改善《第101回》
日本ロジファクトリー 青木正一 代表
震災対応で揺れる中小通販の物流
|
|
74 |
|
ARC Advisory Group レポート
不況から立ち直る
輸送管理システム(TMS)市場
|
|
76 |
|
The International
Society of Logistics
国際ロジスティクス学会[SOLE]報告
ソフトウェアへの要求を定義する
要求工学の体系と技術を学ぶ
|
|
|
|
|
|
|
|
DATA BANK
|
|
|
|
●国土交通月例経済(国土交通省)
|
|
|
|
|
|
84 |
|
主要記事索引 |
|
88 |
|
編集後記 |
|
89 |
|
広告索引 |
[ 特集 ]
止めない物流
2011年6月号
概要はありません
[ 特集 ]
第1部難局をチャンスに変えるSCM
2011年6月号
東日本大震災は各社のSCMの実力を浮き彫りにした。
SCMに優れた企業は求心力を増し、対応に遅れを取った
企業は信頼を失った。難局は差別化の舞台になった。サ
プライチェーンの勝敗はどうやって決まったのか。競争力
を高めるポイントはどこにあるのか。
[ 特集 ]
Interview「直接取引の優位性が証明された」イオングローバルSCM ジェンク・グロル 社長
2011年6月号
製造段階から店頭まで、小売りが100 %管理する欧米型
のサプライチェーンが災害時には有効に機能した。環境の変
化に素早く対応することができたと自己評価を下す。リス
ク対策のカギはSCMの柔軟性であり、グローバルな調達力、
見える化、そして標準化を、その手段と位置付けている。
[ 特集 ]
第2部 B to C 物流の“新しい現実”
2011年6月号
通販業界では震災後、東北向けの商品が出荷不能になり、
首都圏向けなどでも配送の遅延が多発した。宅配会社のサー
ビスが地震の影響を受けたためだ。しかし、配送を宅配便に
依存せず、専用車による独自の配送ネットワークを持つ通販
業者は事業を継続していた。
[ 特集 ]
Interview「次は即日配達で拠点分散を支援する」ヤマトホールディングス 木川眞 社長
2011年6月号
全国の主要都市間をドア・ツー・ドアの当日配送で結ぶ新
たな輸送商品のインフラ整備を開始する。ハブ・アンド・スポー
クのネットワーク、ロールボックスを使ったオペレーション、
車両の運行方法など、従来の「宅急便」の仕組みを全て作
り替えることになる。まずは東京〜大阪間で実験に着手する。
[ 特集 ]
第3部 取引条件に翻弄された食品卸
2011年6月号
大手加工食品卸は被災した自社拠点の復旧作業と並行
して、食の供給を止めてはならないという責任感からサ
プライチェーンの維持に奔走した。しかし、合理性を欠い
た取引条件がその足かせとなった。3分の1ルールや日付
逆転の禁止といった商慣習は、未曾有の震災を経験した
後も変わっていない。
[ 特集 ]
第4部 日雑品の物流は大手卸頼みが鮮明に
2011年6月号
震災後の日用雑貨品の供給は、二大卸のパルタック
とあらたにかかっていた。自社専用センターが使えな
くなった小売りはもちろん、燃料不足で輸送手段を断
たれたメーカーも大手卸2社に泣きついた。他に頼れる
ところはなかった。
[ 特集 ]
第5部 何が対応の成否を分けたのか日本能率協会コンサルティング 広瀬卓也オペレーション革新本部 チーフ・コンサルタント
2011年6月号
震災対応の成功事例、失敗事例の報告が徐々に上がっ
てきた。事前に準備した事業継続計画(BCP)は役に立っ
たのか。対応に成功した会社では何が機能したのか。トッ
プはどのような判断を下したのか。今回の震災から学ぶ
べき教訓を整理する。
[ 特集 ]
第7部 生産・物流施設の脆弱性を把握するプランテックコンサルティング 嶋 正和 取締役
2011年6月号
自社の生産設備や物流センターだけでなく、取引先や
協力物流会社の拠点まで含めたサプライチェーン施設の
脆弱性を把握し、災害時の回復力を強化する──その
手法をプランテックコンサルティングは「SCF(Supply
Chain & Facility Risk Evaluation)リスク評価」と呼
ぶプログラムにまとめた。
[ keyperson ]
「ジャスト・イン・タイムに罪はない」戦略調達 中ノ森清訓 社長
2011年6月号
東日本大震災以降、ジャスト・イン・タイムの弊害が
喧伝されている。しかし、在庫を積み増してもリスクへ
の効果的な対策にはならない。的の外れた議論を続ける
より、柔軟性のあるサプライチェーンを構築することが先
決だ。
[ ケース ]
プロクター&ギャンブル 欧米SCM会議?
2011年6月号
需要予測から“需要感知”へ方法を転換
安全在庫を半減しサービスレベルも向上
[ ケース ]
伊藤ハム 組織
2011年6月号
グループの物流一元化担う新会社設立
商物分離につづき子会社の再編を加速
[ ケース ]
商船三井ロジスティクス 3PL
2011年6月号
中国でバイヤーズコンソリデーション展開
北京ベンツ向けに国内調達輸送網も構築
[ NEWS ]
欧米編
2011年6月号
米国のノンアセット型インターモー
ダル輸送(複合一貫輸送)大手、ハ
ブ・グループは、ドイツポストDHL
から旧エクセルの米国の陸上輸送部
門、エクセル・トランスポーテーショ
ン・サービス(ETS)を八三〇〇
万ドル(六七億二三〇〇万円)で買
収した。今後は「モード・トランスポ
ーテーション」に社名を変更する。経
営陣の多くは留任する予定。
[ NEWS ]
中国編
2011年6月号
一〜二月の中国の社会物流総額は、
前年同期比一四・五%増の二〇兆
五〇〇〇億元(二六六兆五〇〇〇万
円)だった。
[ 道場 ]
メーカー物流編 ♦ 第21回「計画は月次で作っているんですが、実際の生産は月次では行っていないというのが、うちの生産の特徴です」
2011年6月号
震災でいったん中断したロジスティ
クス導入プロジェクトが再開した。今
度の相手は生産部門だ。本社の生産
管理部から新たに二名がプロジェクト
メンバーとして加わり、これからどう
やって工場を攻略していこうか、作戦
会議が開かれた。
[ 判断学 ]
第109回 揺らぐ大企業体制
2011年6月号
政府が国民の税金で東京電力を救済しようとしている。株式会社とし
ての原則が無視されようとしている。このことは戦後日本の大企業体制
とは何だったのかという問いを我々に投げかけている。
[ メディア批評 ]
世論の買い占めに貢献するマスメディアカネで批判を封じてきた?原子力ムラ?
2011年6月号
寺島実郎と私の「私たちはどこで間違えた
のか」という対談は二週にわたって『週刊現代』
に掲載されたが、五月二一日号の後篇のタイ
トルは「世論を買い占めてきた東電、参与の
ような菅首相」である。
[ 物流指標を読む ]
第30回 製造業の部品調達難は秋まで続く「東日本大震災後の産業実態緊急調査」経済産業省
2011年6月号
●十分な調達ができている製造業者は1割未満
●加工型・素材型ともに円滑化は10月以降の見通し
●中小零細サプライヤーの存在価値が浮き彫りに
[ 物流行政を斬る ]
第3回 物流インフラは即座に復旧燃料・情報・在庫管理など運用面の課題が浮き彫りに
2011年6月号
大規模災害にもかかわらず、道路、鉄道、空港、港湾など
の物流インフラはスピード復旧を実現した。日本の復旧能力の
高さが改めて証明された。ところが、被災者に充分な物資が届
くまでには時間を要した。政府や地方自治体は緊急時における
燃料確保や情報の一元化、在庫管理などの再検討を急ぐ必要が
ある。
[ 現場改善 ]
震災対応で揺れる中小通販の物流
2011年6月号
東日本大震災は、国内市場における数少ない成長分野と
目されてきた通販物流にも大きな影を落としている。被災地
から遠い関東でも液状化によって使えなくなった拠点や、リ
スク分散のために関西進出を検討する企業が出始めている。
[ ARC ]
不況から立ち直る輸送管理システム(TMS)市場
2011年6月号
T M S( Transportation Management
Systems =輸送管理システム)市場はグローバ
ル不況から立ち直った。二〇一〇年、市場はイ
ンフレ率を大きく上回る成長を示したのである。
この成長の勢いは二〇一五年まで続くものと予
測される。
[ SOLE ]
ソフトウェアへの要求を定義する要求工学の体系と技術を学ぶ
2011年6月号
SOLE日本支部四月度のフォー
ラムでは、日本ユニシス上席研究員
兼国立情報學研究所教授の妻木俊彦
氏が﹁要求工学﹂について講演を行
った。﹁要求工学﹂とは、システムに
求められる要求事項をとりまとめる
エンジニアリング体系である。特にソ
フトウェア開発に必要なオブェクト志
向・要求獲得法、仕様書作成、変更
管理などの技術の概要説明と以下の
文章の寄稿もいただいた。(企画担当
:SOLE日本支部会員 菊地徹)
[ 特別レポート ]
東日本大震災後の産業実態緊急調査サプライチェーンの復旧に向けた産業界の取組
2011年6月号
経済産業省は四月二六日、東日本大震災後の企業の生産状況、自
粛ムードの広がりによる消費への影響などに関する緊急調査結果「東
日本大震災後の産業実態緊急調査」を発表した。また、震災のサプ
ライチェーンへの影響、復興に向けた産業界の取り組みについてヒア
リングを実施し、その結果を「サプライチェーンの復旧に向けた産業
界の取組」としてまとめた。両調査結果を一部編集して掲載する。
[ データ ]
国土交通月例経済(国土交通省)
2011年6月号
概要はありません